たこ揚げが流行しすぎて、大問題に!

 さて、いよいよ本題。

 江戸の庶民に大流行したたこは、どうしてお正月だけの楽しみになってしまったのでしょう?

 そのきっかけは、江戸幕府がたこ揚げの禁止令を出したことでした。

 なぜ、そんな禁止令が出たのか?

 それは、江戸の庶民がたこ揚げにハマってしまい、夢中になりすぎてしまったからです。

 なにしろ、いい年をした大人が、仕事をサボってたこ揚げをするという体たらく。そのころは、“相手のたこ糸を切ったほうが勝ち”という競技用のたこまで現れ、その勝負がケンカに発展し、なんと死者が出ることまであったのです

 さらに、たこが参勤交代の通行のさまたげになるという事態が多発し、堪忍袋の緒が切れた幕府が、明暦元年(1655年)に禁止令を出したのでした。

 しかし、それでも庶民のたこ揚げへの熱は冷めません。

 当時、たこは「イカ」と呼ばれていたため、「幕府に“イカあげ”は禁止されたけれど、これは“タコ”だから」と見えすいた言い訳をして、たこ揚げを止めませんでした。一説によると、それまで「イカ」と呼ばれていたたこが、現在の名称「タコ」と呼ばれるようになったのは、このときの言い訳がもとになっているといいます。

 さて。困った幕府は妥協案として、こんなお触れを出しました。

「参勤交代が行われない正月なら、イカあげをしてもよい」

 こうして、たこ揚げは“お正月の遊び”として定着したのです。

 お正月にたこを揚げる理由、実はもうひとつあります。

 それは、江戸時代、男の子が生まれた家では、その誕生を祝い、年の初めに厄除けの意味も込めて、たこ揚げをしたということです。

 現在放送中のNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』では、パイロットを目指す主人公の舞ちゃんが、子ども時代に五島列島で見た『ばらもんたこ』に勇気づけられる場面があり、たこが重要なアイテムとして登場しています。

 この『ばらもんたこ』も、子どもの厄をはらい、その成長と家内安全を祈願して大空に揚げられたものです。

 江戸庶民を夢中にさせたたこは、新年に、家族の幸せを願うための縁起物でもあるのです。

(文/西沢泰生)