0424
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ドラマ・映画・舞台

映画『エゴイスト』主演の鈴木亮平が語る、役作りのクセから大好きな和菓子論まで「僕は共演する方のいろいろな面を知って愛していくタイプ」

SNSでの感想
鈴木亮平さん 撮影/有村蓮、ヘアメイク/宮田靖士(THYMON Inc.)、スタイリスト/臼井崇(THYMON Inc.)
目次
  • 自分の中から役として出てくるセリフや行動を大切に
  • 相手のいろいろな面を知って愛していく
  • 手は雄弁!
  • 「みたらしは友達です」

 演じる役ごとに顔つきや雰囲気までもがガラリと変わり、別人のような役作りを見せる俳優の鈴木亮平さん。そんな鈴木さんが主演を務める映画『エゴイスト』が2月10日から公開されます。

 原作は、エッセイスト・高山真氏の自伝的小説。鈴木さんが演じたのは、14歳で母を失い、田舎町でゲイである自分の姿を押し殺しながら思春期を過ごした斉藤浩輔。現在は東京で編集者として働き、自分を守る鎧(よろい)のようにハイブランドの服に身を包んでどこか虚勢を張って過ごしている。そんなある日、浩輔はシングルマザーである母を支えながら暮らすパーソナルトレーナーの中村龍太(宮沢氷魚)と出会い、惹かれ合っていくストーリーです。

 鈴木さんに、作品や演じた役への思いなどのほか、お好きな「甘味」についても熱く語っていただきました!

(C)2023 高山真・小学館/「エゴイスト」製作委員会

自分の中から役として出てくるセリフや行動を大切に

──原作は2020年にお亡くなりになった高山真さんの自伝的小説ですが、今回の脚本を読んでどんな感想を持ちましたか?

 最初に脚本を読んだとき、お話自体にもすごく惹かれたのですが、原作を書かれた高山真さんってどういう人なんだろう? ということに興味を持ちました。調べてみたら、彼がエッセイで書いている「愛とエゴ」というテーマは僕もずっと思っていたことだったり、大学の先輩であることがわかったりして、自分との共通点みたいなのをいくつか感じました。

──ご自身と共感したところがあったからこそ、高山さんをモデルにした「浩輔」という役をこういう風に演じたいなと思うこともあったのでは?

 本当は、まず高山さんに実際に起きたことなどをお話ししていただければなと思っていたんですけど、映画の制作が決定する直前ぐらいにお亡くなりになってしまったので、自分の想像だけで勝手に「浩輔」という人物を作るのは、非常におこがましい気がしたんです。そこから当時の高山さんを知る人たちにたくさんお話を聞いて、それをもとにして作っていった感じです。ただ、最初に脚本を読んだときは、小説に比べて余白がたくさんありすぎて、正直「この作品をどういう風に映像化するんだろう」という思いはありました。

 松永(大司)監督は、撮影前のリハーサルで役者がアドリブで演じているのをもとに新しいシーンを追加することもあれば、「台本にないことを言ってもいいです」というような独特の作り方をされる方で、僕は非常に好きでした。僕自身、今までもそういう作品づくりをしたいなと思ったことはあったのですが、それをやるためにはみんなが同じ方向を向いて自分の役を完璧に理解して、ということが必要なんです。松永監督が元俳優ということもあってそういうところを非常に重視してくださったので、自分も自然に引き出してもらえた気がします。

鈴木亮平さん 撮影/有村蓮

──そういった撮影の進め方、作り方によって、よりご自身が入った役になったのでしょうか。

 自分は常に浩輔として現場にいることが求められるので、脚本に書かれているセリフを俳優がうまく話すということではなく、自分自身の中から役として出てくるセリフや居方、行動みたいなものをより大切にしたという感じですかね。

──鈴木さんはこれまでもストイックさと深い洞察力をもってさまざまな役を演じられていらっしゃいますが、今回の浩輔を演じるにあたり、まずどんなことから取り組まれたのでしょうか?

 あまり先入観を持たず、まずは実際はどういう人でどういうことが起きたのかということを教えてもらうことから始めました。いつもそうですが、演じる役が実在の人物の場合、その人の職業や暮らしている環境から調べ始めることが多いです。今回でいうと編集者ですが、役の職業がどういう仕事なのか、実際はどういうことを思いながらお仕事されているのか、その中で「ゲイ」という属性をどれぐらいカミングアウトしやすい業界なのか。そういうことも含めていろいろな方にお話を聞かせていただきました。

 あとは主人公のふたりがゲイということで、LGBTQ+の方々を取り巻く現状について自分なりに勉強してみました。

鈴木亮平さん 撮影/有村蓮

──LGBTQ+についても勉強されたとのことですが、知ったからこそ、ご自身の中で「ここを大事にしよう」という思いはありますか。

 調べれば調べるほど「これ」と決まったものはないのだなと思いました。性のあり方に関しても本当にグラデーションでさまざまなあり方があるし、例えば「ゲイってこうだよね」という単純なことではなくて。だからある種、いろいろなことが正解でリアルといえるのかもしれません。だけど、だからといって自分の想像だけで表現していいのか、それが当事者にとってどう映るのか、社会にどういう影響を与えるのかという責任も感じました。リアルかどうかということと同時に、社会に与える影響がネガティブなものでないか、差別や偏見を助長することにならないかというバランスはとても難しいけれど、この作品において大切なことであったと思います。ですので、そこは監修でついてくださっている「LGBTQ+inclusive director」のミヤタ廉さんと逐一確認をしながらやっていました。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy