1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おでかけ

働き手として旅行者を紹介 観光と雇用のマッチングで地方再生を“お手伝い”。ときに人生観も変わる今注目のサービス

SNSでの感想
株式会社おてつたび代表・永岡里菜さん 撮影/松島豊
目次
  • 行かないとわからない地域の魅力を求めて会社を辞め、起業化に動く
  • 自分を変えるきっかけに
  • 地域外の人がその地域のファンとなる「関係人口」づくり

 3年ぶりに行動制限が解除されたことで、日本の観光地に旅行客が戻ってきています。

 その一方で、宿泊業や農業、サービス業などはいまだ人手不足が続いており、特に地方では過疎化・少子高齢化の影響もあり、休業・廃業を余儀なくされた事業者も少なくありません。

 そんな中、東京・渋谷区にあるベンチャー企業『おてつたび』が脚光を浴びています。

 人材マッチングサービスを本業とする同社ですが、ユニークなのはその内容。全国各地の農家や催事イベントといった事業先に旅行者を “お手伝い”として紹介するというもので、旅行者は交通費こそ自己負担ですが、お手伝いすることで最低賃金以上の報酬が得られ、事業元が用意する宿や自宅などに無料で泊まることが可能。同社は旅行者の就労が終わった時点で、事業元から手数料を受け取る仕組みです。

 2018年7月に同社を設立した代表の永岡里菜さんから、観光と雇用創出のマッチングの架け橋を築くに至った経緯や、現状の取り組み、今後の展望などをフカホリしました。

行かないとわからない地域の魅力を求めて会社を辞め、起業化に動く

 永岡さんがおてつたびを起業するに至ったのは、前職で地域活性化を行う業務に就いていたのがきっかけでした。仕事で全国を回っていたことで、その土地ならではのよさがあると気づいたそう。

「私は三重県の尾鷲市出身なんですが、東京からだと車や鉄道で5時間ぐらいかかってしまう場所で、かつ著名な観光名所もないと言われることが多いんです。でも、実際に行ってみるとわかる魅力があるんです。

 尾鷲がまさしくそうなのですが、おいしいご飯も美しい景色もあるし、人も優しい。でもそれをネットで伝えても、“尾鷲の魚と三陸海岸の魚では何が違うの?”となってしまい、魅力が見い出しにくくなってしまう。でも、1回でも(現地に)来てもらって、その地域の魅力に触れた人から派生してファンが増えていくという“輪”を作れないかというのが、そもそもの始まりでした

地域の人との交流を楽しみたい旅行者と、働き手を求める事業者や農家、お互いにとってメリットがある

 地元の尾鷲のように「そこってどこ?」と言われてしまう地域に人が来る仕組みをどうやったら作れるのか。考えた末に永岡さんは会社を辞め、行動に移します。

「住まいも解約し、夜行バスに乗って半年間全国を回り、ニーズ調査をしました。地域の魅力を知るにはお酒を飲む場が大事なのではと、旅先で地域の人とお酒が飲めるプラットホームをテストとして作ったりも」

 各地の市町村で朝から晩まで農家での収穫などを手伝っていくうちに、「“人がいたら農地拡大できるけど、縮小化するしかない”といった、過疎化・少子高齢化で人手不足の声をよく聞いた」ことをヒントに、旅行者が現地でお手伝い=短期就労しながら旅費を稼ぐという仕組みを思いつきます。

 当初は「なぜ旅行先で仕事をするのか?」「そんな中途半端な気持ちで来られても」と理解されず、ときには「お手伝いレベルで務まるわけないでしょ」と“お手伝い”という言葉を誤解されたりもしたそう

「実績がないので、結局は口だけと思われてしまうのがもどかしかった。失敗は思い出せないぐらいありましたけど、それを全部バネにして次につなげていきました」

 当初は起業する気はなかった永岡さんでしたが、今の世の中の仕組みでは限界があると感じ、本格的に事業化に向けて動き出しました。

部屋を解約してまで行動したことについては、「結果的にはよかったけれど、結構無謀なことしたなと(笑)。弱い人間なので、退路を断たないといけないなと思いました」 撮影/松島豊
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy