1982年から放送が開始され、3月31日を持って終了を発表した『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)。その人気コーナー「空耳アワー」で紹介された曲を32年間まとめ続け、データベース化し続けているとんでもない方がいる。
空耳アワー研究所・所長の川原田(かわらだ)さんだ。『空耳アワー辞典』として発刊した同人誌はコミックマーケットなどで大人気。いまや有名サークルのひとつであり、番組が終了した現在でもSNSなどで問い合わせが止まらない。
今回はそんな川原田さんにインタビュー。「なぜ空耳アワーにそこまで魅せられたのか」「オタクだからこそわかる空耳アワーの素晴らしさとは何か」などを聞いた。
3500曲で特に大変だったのはモーツァルトの「レクイエム」
──川原田さんは1992年の空耳アワー放映開始からこれまでの回をデータベース化してまとめています。書籍の内容について教えていただいてもいいですか?
「『空耳アワー辞典』はコーナーで登場した楽曲名、アーティスト名、収録アルバム名、空耳が聴こえる時間、空耳に聴こえる日本語、番組内での賞品をまとめたものです。今まで放映された約3500曲についてまとめています」
──すごすぎる……。だって番組内では楽曲名とアーティスト名、空耳が聴こえる前後数秒しかわかりませんよね。
「そうなんですよ。だから、配信サービスが解禁される前までは放映後にCDを買ったり借りたりして、実際に聴いて調べています。
いや、これがすごく大変なんですよ。例えばデスメタルのバンドだと、終始何を言っているのかわからない。集中して聴いていても聴き逃すことなんてしょっちゅうなんです。わからないまま曲が終わってしまって“あれ? いつ空耳聴こえた?”みたいな」
──(笑)。
「プログレ系バンド(※)の曲は10分以上あるものが多いので、聴き逃したらいちからやり直さなきゃいけなかったりね(笑)。
それと、番組内で流れた曲がオリジナルとは限らないんです。ライブバージョンとか、再録バージョンとかスペイン語バージョンとかね。それを番組内で表記されないので、同じ曲でもいろんなパターンを片っ端から聴いていくしかない。これがけっこう大変なんですよ」
※プログレ系バンド:前衛的で難解な曲構成が特徴のジャンル。代表的バンドはピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエスなど。
──特に大変だった曲は何ですか?
「モーツァルトの『レクイエム ニ短調』は大変でしたね。まず同じ曲でも指揮者別にいろんなCDが存在するんですよ。
それでやっとのことでカラヤン(※)だとわかっても“いつ収録されたものなのか”という問題がある。それでまたいちから聴いて……やっとのことで番組で使われた音源を発掘するという……。
だからただ書き写しているだけではないんです。大変なんですけど、やるって決めちゃったもんだから、もうやり切るしかないんですけどね」
※ヘルベルト・フォン・カラヤン:オーストリア=ハンガリー帝国出身の指揮者で、クラシック音楽界において最も著名な人物のひとり。