1030
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
バラエティ

「ウソ」で笑えるメディア『虚構新聞』はなぜ長く愛される?フィクションを現実っぽく見せるうえで大切なコト

SNSでの感想
取材に応じてくれた、『虚構新聞』社主・UKさん
目次
  • 左右に分断されない、万人に共感されるテーマ
  • 19年続いた秘訣は「数字を追わないこと」
  • 文化庁メディア芸術祭で受賞し、客員教授に

 2004年3月から今日まで継続して投稿されている『虚構新聞』。フィクションのニュースを実際の新聞のようにリアリティたっぷりに書くことで生まれる「シュールすぎるユーモアセンス」はまさに唯一無二だ

 今では冗談みたいな事実のニュースが流れると、SNS上では「虚構新聞かと思ったわww」など、もはや新種の慣用句のような使われ方をされる。そろそろ広辞苑に載せてもいいんじゃないか、というほど市民権を得た"笑えるニュースメディア"である。

 今回は開設から1人で1000本以上の記事を更新している虚構新聞社 社主・UKさんにインタビュー。これまでの活動を振り返りつつ「記事をつくるうえで大切にしていること」を聞いた

左右に分断されない、万人に共感されるテーマ

──まず最初に、私はもうゴリゴリの虚構新聞ファンなんです。高校・大学と、帰宅部の主活動として爆笑しながら読んでました。

「ありがとうございます。高校生で記事を読んでくださった方が、社会に出ているとは驚きです。かれこれ始めてから19年になるので“遠くに来たものだな”と、しみじみしてしまいますね」

──いや本当にお世話になってます(笑)。「サブカル青年の遊び場」のような存在から、メインカルチャーとなったのは、UKさんの編集方針の賜物(たまもの)だと思いますが、どうやって記事をつくるんですか?

「多くの方に読んでほしいのと、新聞をモデルにしているので、まずは“いま話題のテーマ”を探しています。テレビ、新聞、ネットニュース、SNSなどで常に情報を仕入れてネタ帳に追加していますね

 その中でも“みんなに共感してもらえること”を意識しています。記事のテーマによっては、同じ話題でも右と左に大きく分かれることもあると思うんですよ。特に最近はSNSが社会の分断を生んでいると言われることも多いので」

──なるほど。例えば極端に言うと「きのこの山がたけのこの里を圧倒」みたいな話題を出すとたけのこ派は共感できない。

「そうですね。だから“きのこ・たけのこが和平に前進”としたほうが共感を呼べますよね

長年インターネットをにぎわしてきた「きのこ・たけのこ論争」について、ついに終止符が打たれた
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy