0419
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
バラエティ

“人はなぜ笑うのか?”を知るとM-1をもっと楽しめる!NON STYLE、ナイツに見る「革新的なボケ」を鳶野教授に聞いた

SNSでの感想
左:NON STYLE 石田さん 右:ナイツ 塙さん
目次
  • 人は「常識の範囲内で刺激を受けたとき」に笑顔になる
  • NON STYLE・石田さん、ナイツ・塙さんは「革新性」と「ウケ」を両立させている
  • 桂枝雀さんの落語から感じる「しみじみとした"共感の笑い"」
  • そもそも人間とは「ずっとボケ続けている存在」

 今年もいよいよこの時期だ。2022年12月18日(日)、笑いの祭典『M-1グランプリ』が開催される。すっかり"年末の風物詩"として定着したこのイベント、「毎年、家族で笑かしてもろてますー」というお茶の間も多いことだろう。個人的にも毎年、敗者復活戦から本戦までずーっと爆笑している。

 毎回、無意識にゲラゲラ笑っているわけだが、ちょっといったん冷静に考えてみた。そもそも、どうして人は漫才で笑うのだろうか。「なぜ笑えるのか」が理解できれば、M-1をもっと楽しめるのではなかろうか

 そこで今回は、日本笑い学会会長、また立命館大学文学部特任教授として人間学の分野から長年「笑い」を研究している鳶野克己(とびの・かつみ)先生に「笑いが起きる仕組み」「驚きを覚えた漫才師」を伺ってみた

取材に応じてくれた、立命館大学文学部特任教授・鳶野克己さん ※写真は本人提供

人は「常識の範囲内で刺激を受けたとき」に笑顔になる

──今回は鳶野先生に「なぜ人は笑うのか」ということを、人間学の視点からお伺いしたいな、と考えております。どのようなメカニズムがあるのでしょうか。

「なかなか難しいテーマですね。あくまで人間学の視点からお伝えしますと、まず前提として、基本的に人は社会で生きていくなかで各々が“常識”という枠組みを設定し、その範囲内で生きています

 人間はベースとして“自分の常識のなかで安定・安心したい”という欲求を持っているんですね」

──なるほど。確かに誰にでもそれぞれの常識がありますし、安心・安全が保たれると気持ちがいいですよね。

「はい。しかし一方で安全なだけでは飽きてしまう。つまり人間には"刺激"や"驚き"を求める性質もあるんです」

──わかります。なんだろう……レベル100のポケモンでレベル3の敵を倒していても、負けることはないけど飽きちゃう、みたいな。

「そうそう。その刺激が、その人の常識の枠内に収まったとき、人は安心したうえで驚きを覚え、快感を得ることができ、笑いが生まれます。反対に刺激が常識外に出たときは、不安を覚えるとされています」

──ど、どういうことでしょうか。

「例えば、刺激を求めて寄席(よせ)にお笑いライブを見に行くとしましょう。寄席とはそもそも“芸人が客を笑わせる場所”という常識がありますよね。だから漫才師が大声を上げたり変な動きをしても“これは正しいことだ”と思って笑えるんです。

 しかし、通勤中の電車を例にしましょう。電車内で変な動きをすることは、多くの方からすると"常識の範囲外"です。すると笑い・快感ではなく、不安・不快を感じるんですね。

 電車内だとしても、親しい人が変な踊りをした場合は笑えます。それは“この人はひょうきんな人だ”という"常識"があるからです。でも初対面の相手や、普段はまじめな人が変な行動をすると引きますよね。

 まとめると、前提として人間には、安心したいという気持ちがベースとしてありつつ、刺激(ズレ)が欲しいという感覚がある。安心するためには常識の枠内に収まる必要がある。そのため、常識の範囲内で安定から"ズレた"ときに人は笑える、といえるんですね」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 0
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 2
きゅん! 0
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 0
うるうる 0
ほっこり 0
びっくり! 0
なるほど! 2
きゅん! 0