1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
芸能

2児を育てながら“男性社会”で奮闘、とにかく落語に「死に物狂い」な柳亭こみちが目指す未来

SNSでの感想
凛とした表情で新宿・末廣亭前を闊歩する柳亭こみちさん。インタビューからは落語にかける並々ならぬ思いが伝わってきた 撮影/伊藤和幸 撮影協力/新宿末廣亭
目次
  • 落語家になることを母親は喜び、父親は反対していたが──
  • 次男の誕生前、“まさかすぎる噺”を披露することに
  • 師匠からの「どんどん女版を作れ」という言葉に励まされた
  • まずは男性をきちんと演じられてこそ。家族との関係、今後の目標は

 全出演者が女性のみの公演がおこなわれるなど、昨今、女性噺家の活躍がめざましい落語界において異彩を放っているのが、柳亭こみちさん(48)。小柄ながら全身から放出される熱いエネルギーと、意志の強さを感じさせる瞳が、見る者をクギづけにする。

 こみちさんは、登場人物も演者も男性が主体である古典落語において、登場人物を女性に変えたり、構成を女性目線で練り直したりしながら、30以上の新しい作品を発表してきた。なぜそこまで精力的に、女性版の落語を作り続けるのか? プライベートでは2児の母であるこみちさんだが、女性落語家ならではのエピソードは? 詳しく語ってもらった。

(こみちさんが出版社を辞め落語界に飛び込むまでの流れや、試練だらけだった修業の日々については、インタビュー第1弾でじっくり伺った→柳亭こみち、落語界での過酷な修業時代を明かす「毎日6時に家を出て1時に帰宅、気づけば3箇所に潰瘍が」

落語家になることを母親は喜び、父親は反対していたが──

 ふとした拍子に落語を見に行ったことがきっかけで、どっぷりと魅了され、28歳で七代目柳亭燕路さんに弟子入りし、落語家としての道を歩み出したこみちさん。修業時代は毎日、家を早朝に出て師匠の家に向かい、あらゆる雑務をこなし疲労困ぱいで夜中に帰宅するという日々を送っていたが、母親はこみちさんが落語家になることを喜んでくれた。

会社員時代より、あなたの持っているものが生かせると言っていました。ところが堅い考えを持つ父は、“人に笑われて何が楽しい。気でも触れたか”と、がっくりしていましたね。それでもあるとき、師匠の燕路の独演会にふたりで来てくれて、帰宅したら父がまだ起きていて。“今日はびっくりした。本気で好きなことをするというのは、こういうことなんだと驚いた”って。父はいつも、げっそりと疲れて深夜に帰ってくる私しか見ていなかった。でも独演会で高座返しをしている私が、とても生き生きとしてうれしそうだった、と。それに、落語が伝統芸能であることもよくわかったって。以来、ずっと応援してくれています

「両親からのエールはやはり力になりますね」とうれしそうに語る 撮影/伊藤和幸

次男の誕生前、“まさかすぎる噺”を披露することに

 2006年に二ツ目に昇進、とにかく「まっすぐに古典落語をやろう」と頑張っていた。そして'10年には漫才師コンビ「宮田陽・昇」の宮田昇さんと結婚。こみちさんは落語協会、昇さんは落語芸術協会と所属する協会は違うが、野球好きという縁で知り合った。こみちさんがアプローチしまくったという。

 '13年に長男、'15年に次男を出産した。

長男を産んで復帰して、なんとなく“子どもは1人だけだろうな”なんて思っていたんです。そうしたら、2人目ができてびっくりしました。身重だと師匠にも気を使わせてしまうなあ、困ったな、と思いながら報告したら、、“それはいい人生だ”と言ってくれたんです。結婚するときも、師匠によっては結婚を禁じる一門もあったから、どうかなと思いましたが、うちの師匠は祝福してくれて、“味方が増えることになるからな”って」

 次男の誕生前に、こみちさんらしいエピソードがある。

 落語に「町内の若い衆」という噺がある。職人が親分の顔を見に行くと、親分はいなかったが庭に茶室をこしらえているのが目に入った。さすがに親分は働き者だと褒めると、おかみさんが、「いえいえ、うちの人の働きではございません。町内の若い衆がよってたかってこしらえてくれたようなもの」と謙遜する。職人は帰宅して、自分の妻にその話をすると「謙遜してやるから茶室を建ててみろ」と言われてしまう。

 職人は行き会った友人に、「うちに行って何でもいいから褒めて、亭主の働きがいいと言ってくれ」と頼む。友人が職人の家に行ったが、褒めるところがない。妻が妊娠しているのに気づき、「おたくの大将は働き者だ」というと、妻は「いえいえ、うちの人の働きではございません。町内の若い衆がよってたかって……」というサゲ(オチ)になる。

 こみちさんは、次男の臨月のときにこの噺を高座にかけたのだ。「これをやるなら今しかない」と思い、先輩の噺家に教わりに行ったのだという。その先輩いわく「アホか」と笑っていたそうだ。

「こっちは本当に臨月ですからね、お客さんも、とっても笑ってくださって」

 人を笑わせるためには何でも利用してしまえ、という彼女のたくましさが感じられる。女性の芸人はそのくらい、いい意味でしたたかでないと、やっていけないのだろう。今までだって「女の噺家か」となめてかかってくる人たちを、にっこり笑って躱(かわ)してきたはずだ。

「女のわりに違和感なく聞けた」という感想には、褒め言葉だとしてもわだかまりを抱く、とこみちさん 撮影/伊藤和幸
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy