1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おいしい

手のひらに収まる「ミニ缶ビール」ってなぜあるの? メーカー担当者が教える“根強い需要”と“おいしい飲み方”

SNSでの感想
「アサヒスーパードライ」の135ml缶、250ml缶 写真提供/アサヒビール
目次
  • お仏壇でも見かける、気になるアイツ
  • 「2杯目用に」「寝る前にも」で生まれたミニ缶の“なるほど!”な利用法
  • おいしく飲むなら温度は4~6℃。グラスはよく洗って自然乾燥

 東海、近畿、九州の一部と沖縄で熱中症の危険度が「警戒」ランクとなったこの6月。7月には東北南部や関東甲信の内陸部も「厳重警戒」になると予想され(日本気象協会発表による)、熱さへの対策が欠かせないシーズンがやってきた。とはいえ、暑さへの心配と比例するかのようにおいしくなるのが、仕事のあとや入浴後に、「プハー!」と飲み干す一杯のビール! 

お仏壇でも見かける、気になるアイツ

 そんな「イケる口」の人にとってちょっと意外な存在が、「ミニ缶」といわれる缶ビール。レギュラー缶と呼ばれる350ml入り缶ビールの半分以下、手のひらにすっぽり収まる大きさの135mlと、ロング缶と呼ばれる500ml入り缶ビールのちょうど半分の量の250mlの2種があって、ビールとは無縁の下戸の方々も、仏壇にちょこんと収まっていたり、お盆のお墓でお供え物になっているのを見かけたことがあるかもしれない。お供えとして絶妙のサイズ感から、「いったい誰向け? もしかして仏さま専用!?」と呑んべえたちには、ちょっと気になる存在になっているのだ。

「いえいえ(笑)、“お供え用”というニーズがあるのは知っていますが、仏さまでなく、ご自分で飲む方が9割です。お酒の弱い方や高齢の方など、“ちょっとだけ飲みたい”という方に人気です。135ml缶は年間およそ200万人、250ml缶はおよそ140万人の方にご愛飲いただいていて、構成比で見てみると、50代以上の女性によく召し上がっていただいています

アサヒビールの岡村知明さんにお話を聞きました 撮影/fumufumu news編集部

 こう語るのは、1958年に日本で初めて缶ビールを発売したアサヒビール株式会社でマーケティング本部ブランドマネージャーを務めている岡村知明さん。岡村さんいわく、同社でのミニ缶の発売は40年以上前の1981年で、250mlが先行するかたちであったという。

「ビールはもともと瓶ビールが主流でした。技術が進むことでより軽く、より冷やしやすい缶ビールが開発され、レギュラーサイズを中心に、ご家庭にも缶ビールが浸透していったのです。そんな中、スポーツのあとや休日の昼間などに“ちょっと飲みたい”“飲みたいけれど350mlでは多すぎる”“高齢になって若いころのような量は飲めなくなった”といったニーズが顕在化。それで開発されたのが、250mlのミニ缶だったというわけです」(岡村さん)

 それほどお酒に強くない人たちが新発売のミニ缶で無理なく無駄なくビールを楽しめるようになると、消費者の要望は「もっと少量」の方向に広がっていった。「寝る前に少しだけ飲みたい。それだと250mlでも多すぎる」「350mlにほんのちょっとプラスしたい」などの声を受け、250ml発売から3年後の1984年に発売されたのが135ml缶。「超ミニ缶」ともいわれるサイズだったという。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy