1004
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ

若い世代や海外からも注目されている昭和ポップス。本連載では、'80年代をメインに活動したアイドルの『Spotify』における再生回数と当時のCD売り上げをランキング化! データから過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、歌い手本人や関係者への取材を交えながら展開します♪

音楽

“ロックの女王”・白井貴子「痛みこらえるママを見て 何もできずに泣いた夜」母の介護15年と自宅で看取った経験を振り返る

SNSでの感想
白井貴子。長年にわたる介護生活について、包み隠さず語ってくれた 撮影/山田智絵
目次
  • 実母の介護を約15年も続け、自宅で看取った経験を1冊の本に
  • 周囲からの言葉を受け、母の“旅立ち”のお手伝いをしてあげようと思えた
  • 介護は事前準備が非常に大切。楽しんでやるための工夫も凝らした
  • 母への愛から新曲が誕生。ミュージックビデオの撮影も思い出深い場所で
What's「未来へつなぐ昭和ポップス」?

 今、若い世代からも、また海外からも熱い注目を浴びている昭和ポップス。昨今では、音楽を聴く手段としてサブスクリプションサービス(以下「サブスク」)がメインで使われているが、必ずしも当時ヒットした楽曲だけが大量に再生されているわけではなく、配信を通して新たなヒットが生まれていることも少なくない。

 そこで、本企画では1970年、80年代をメインに活動した歌手の『Spotify』(2023年6月時点で5億1500万人超の月間アクティブユーザーを抱える、世界最大手の音楽ストリーミングサービス)における楽曲ごとの再生回数をランキング化。当時のCD売り上げランキングと比べながら過去・現在のヒット曲を見つめ、さらに、今後伸びそうな“未来のヒット曲”へとつながるような考察を、本人または昭和ポップス関係者への取材を交えながら進めていく。

 今回は、1980年代に“ロックの女王”と呼ばれ活躍しつつも、'88年にロンドンに移住、帰国後は環境保全アーティストとしてさまざまな活動に取り組んできたシンガー・ソングライターの白井貴子に注目。彼女は'23年5月、自身初の著書となる『ありがとう Mama』(カラーフィールド出版刊)を発表した。本作は、母の介護を通して気づいたことを明るく前向きにつづったエッセイで、昭和ポップス世代にも大いに気づきや学びがある内容となっている。そこで、いつものようにSpotify人気曲を考察する前に、まずはこの書籍のメインテーマとなっている在宅介護や自宅での葬儀について語ってもらった。

実母の介護を約15年も続け、自宅で看取った経験を1冊の本に

本を出そうと思ったいちばんのきっかけは、母を自宅で看取り、お葬式も家でするということが、とてもいい経験だったことです。祖父のお葬式を同じ家・同じ部屋でやっていたので、母のときもできるだろうとは思ったのですが、実際に自分が主体となってやってみると、“家でのお葬式はこんなに温かいんだ”って、改めて感動しました。それぞれのお宅の事情があるでしょうけれど、自宅療養でずっと家にいたのに、最後にそこからお葬式の会場に移されるって、ちょっとかわいそうな気がしていて。だから、自宅ですべてが完結し、棺が静かに玄関から運び出されて、霊柩車に乗せられていく……という流れがとてもシンプルで、自然に思えたんです。決して華美ではなく、家族の負担も少なかった。ご近所にもあらかじめ、家でお葬式をあげるとお伝えできたこともよかったですね」

 白井は、リウマチに苦しむ母親の介護を15年ほど続けてきたそうだ。介護生活中にSNSを始めたが、その理由についても尋ねてみた。

「最初の10年間は父と私でバトンタッチしながらやっていましたが、父は典型的な昭和ひと桁生まれで、母に代わって台所まわりの仕事などはできないので、そのあたりも私が担当していました。介護の初期は食事やトイレで終日バタバタしていたものの、母が寝たきりになってしまってからは、私がすべき世話がどんどん減っていったんです。それでも、母のことをずっと近くで見ていたい、全身全霊で身体を張って闘っている母の奮闘を多くの方々に伝えたい、と思い、Facebookに介護の様子などを投稿し始めました。私のファンの方々も今後、同じような経験をされることが十分ありえますし、何かお役に立てる形で残したいと思ったんです

 そうして、いよいよ母の死が近づいたときも、SNSがとても心の支えになったと語る。

「それまでも、例えばFacebookに“母が何日も高熱を出している”と投稿していたら、同じような症状の身内を看ている方々から大量に励ましのコメントやメールをいただくなど、SNSはものすごく励みになり、迷っている私の心が晴れました」

白井は「本当に多くの方々に背中を押してもらいました」と周囲への感謝を何度も口にした 撮影/山田智絵

周囲からの言葉を受け、母の“旅立ち”のお手伝いをしてあげようと思えた

 著書では、母の高熱が何日も続き、やがて食が細くなり、ついには食べ物がのどを通らなくなった様子を“天国へ幸せに向かうための断食なのだ”と表現している。この部分に目からウロコという読者も多いのではないだろうか。

「やはり家族としては、1日でも長く生きてほしい、いつか高熱も下がるもの、と思いこみたいものですよね。でも、あまりに何も口に入れられなくなったときに、“どうしよう、どうしよう!?”って慌てていたら、料理家のタカコナカムラさんにこういう考え方を教えていただいたんです。無理して点滴などから栄養を入れると苦しさが長引くけれど、自然と水以外を欲さなくなったら何も食べない、身体に入れないほうが痛みを感じなくなると。

 それで、“これは母が自然に欲している断食なんだ。今まで母は十分頑張ってきたのだし、もう大いなる旅立ちへのお手伝いをしてあげよう”という気持ちで向き合えました。お医者さんを含め周りの方全員、そのことを伝えて点滴をやめてからも、母と自然に接してくれたのがありがたかったです。

 SNSでも引き続き、みなさんからのあたたかい声が届く中で、“これまで母は山のような量の検査をし、山のような量の薬を飲んできたのだから、もうありのままに対応して送り出してあげたいな”という気持ちがさらに強くなっていきました」

 さらに驚くべきは、当初、母親の介護を分担していたくらい元気だった父親が'22年の春に突然倒れ、母親よりも先に亡くなり、その2か月後、長く病気に苦しんでいた母親も後を追うように、しかも白井の結婚記念日に旅立ったことだ。

「父と母が相次いで亡くなったことには、あ然としてしまいました。これも本を書く大きなきっかけになりましたが、こんなタイミングで大切な人たちがなくなっていくのかと。母はきっと、私の結婚記念日まで我慢していたんでしょうね。命を託されたというか、どこか運命を感じました」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy