元・光GENJIの佐藤寛之と山本淳一へのインタビュー第3弾。2023年5月2日から始まった、少年隊・植草克秀の東名阪ツアー『MOVING ON-SECOND SEASON-』にゲスト出演している佐藤と山本。今年8月には植草、佐藤、山本の3人でのイベントが開催されることも発表され、今後も彼らの音楽活動は精力的になりそうだ。
インタビュー第1弾では今回のライブにゲスト出演することになったきっかけ、第2弾は少年隊や植草克秀への熱い愛を語ってくれたが、ラストとなる今回は、光GENJIの楽曲に対して、今の思いを語ってもらった。
(インタビュー第1弾→元・光GENJIの“仲良しコンビ”が大先輩・植草克秀のステージに出演! イメージカラー決定の経緯も明かす / 第2弾→光GENJI「新宿駅で降車NG」「荷物のフリして移動」当時の仰天エピソードと少年隊への“強い憧れ”)
総合1位は「ガラスの十代」! 「まさに当時の僕らをイメージした楽曲」

掲載しているランキング表には、’21年7月にラジオ番組『渋谷のザ・ベストテン』(渋谷のラジオ、現在は終了)で発表された“光GENJI限定ベストテン”の結果を示した。これは、シングル累計売り上げの順位を30%、カラオケ歌唱回数(’20年)の順位を25%、そしてTwitterでのファンリクエスト(ひとり5曲まで)の順位を45%加味して、人気音楽番組だった『ザ・ベストテン』にならって集計した総合ランキングとなっている。なお、各要素の比率に明確な意味はないが、(リクエスト)>(シングル)>(カラオケ)として、現在のファンの意見がもっとも反映されるように調整している。
その結果、総合1位はシングル売り上げが圧倒的な3rdシングルの「パラダイス銀河」ではなく、この曲以上にカラオケやリクエストが強い2ndシングルの「ガラスの十代」となった。これについてふたりは、
佐藤寛之(以下、「佐」)「楽曲を聴いても、パフォーマンスをしていても、『ガラスの十代』はかなりテンションが上がりますからね。歌詞ひとつとっても、十代ならではの繊細な、まさに当時の僕らをイメージした楽曲だから、この総合1位は納得ですね」
山本淳一(以下、「山」)「僕も、歌詞が素晴らしいと思いますし、何より出だしのソロパート、“言わないで 言わないで さよならは間違いだよ〜”の部分を歌わせていただいた曲でもあるので大好きです! あの歌い出しは、いつもドキドキでしたね~」
「荒野のメガロポリス」はASKAから山本淳一に直接の“ガチ指導”があった
そして、2位にはデビューシングルの「STAR LIGHT」が続き、3位には’90年発売の8thシングル「荒野のメガロポリス」がランクイン。後者については、当時、バンドブームに突入し、アイドルが出演できる音楽番組も減っていたこともあり、シングル売り上げは8位。しかしながらリクエストが2位で、総合順位を巻き返した。これについては、
山「『荒野の〜』は、『PLEASE』との組曲になっているから人気なんでしょうね。『PLEASE』や『いつか きっと…』も、出だしのパートを担当させてもらったから思い入れが強いです。『いつか きっと…』は、ASKAさんにレコーディングを指導していただきました。(ASKAさんそっくりな口調で)“山本ぉ~、目をつぶって情景を思い浮かべながら歌え~。歌詞、頭に入ってるだろ?”って言われて、たった2小節なのにものすごく緊張しました」
光GENJIは’88年2月から’92年10月までの約5年間、音楽番組『ミュージックステーション』に、ほぼ毎週出ていたが、当時はどんな気持ちだったのだろうか。
山「毎週のように出させてもらっていて、その日の放送が終わった途端、次週の企画をどうしようかって夜中から朝方にかけてスタッフさんと打ち合わせていました。毎回、1回きりの放送のために振付や演出を覚えて、まさに真剣勝負でしたね」
佐「あのころは若さに任せて、録画も本番も関係なく、とにかく一生懸命でした。生放送は『Mステ』の他に『ザ・ベストテン』『ザ・トップテン』、さらに『スーパージョッキー』もありましたからね」
山「育ててくださったみなさん、ありがとうございます! って気分です」

佐藤寛之「『勇気100%』は、今の僕らの年代でもグッと心に入ってくる」
また、7位には’93年の「勇気100%」がランクイン。’91年以降は、ドラマ主題歌ミリオンヒットの時代に突入し、光GENJIのオリコンチャートも初登場から急落傾向にあり、この曲も彼らの中で22番目の売り上げと、決して高くない。しかし、今や世代を超えて、キッズソング集からエールソング集まで幅広い特集で選曲されており、カラオケでは光GENJIの中でダントツ1位というスタンダード・ナンバーとなっている。
山「当時は若かったこともあり、チャートはあまり意識していなかったですが、今なお多くの方が歌ってくださっているなんて、ありがたいです!」
佐「当時は、ただカッコつけていただけで、“もっと大人っぽい歌を歌いたい”という気持ちが先行していた気がします。でもこの年代になって、子どもたちが歌ってくれているのを見ると本当にうれしいし、この歌詞は、今の僕らの年代でもグッと心に入ってきますね」
アルバム曲やバラードも人気、佐藤寛之はKinKi KidsのCDをお礼に爆買い!
そして、シングルしか知らない人は意外に思うかもしれないが、実は光GENJIはコンセプトを重視したオリジナル・アルバムがとても多く、その中からの人気曲もランクインしている。32位にある「…。」(読み:しんじて。)は、佐藤寛之が作詞を手がけた人気曲で、KinKi Kidsが’23年のシングル「The Story of Us」の初回盤Bタイプのカップリング曲としてカバーしたことでも大きな話題となったダンス・チューンだ。
山「これは、KinKi Kidsがジュニアのときに、歌番組でカバーしたんですよね。ダンサブルだし、彼らのルーツとして選んでくれたのかなって思います」
佐「僕自身、作詞家として見てもらったことがとても光栄で、うれしくてKinKi KidsのCDを20枚買いました! この’93年あたりから作詞への興味がわきましたね。歌詞の最後が“しんじて…。”で終わるので、その余韻をタイトルにしたかったんですよ。この曲は今後、もっと上位に来てほしいな(笑)」

注釈すると、本集計は’21年に実施したものなので、今ならば“図書委員”(KinKi Kidsのファンに対する呼称)の方たちがきっと上位に押し上げてくれることだろう。それにしても、8位の「Graduation」、12位の「いつか きっと…」、19位の「I’LL BE BACK」など、バラードが総じて強くなっている。躍動的なイメージのある彼らとはギャップがありそうだが、
山「『I’LL BE BACK』が強いのは、コンサートの締めで歌うことが多かったからかな? みなさん、いろんな地方から来てくださって、そこで“I ‘ll be back~”って歌うわけですから、僕らが伝えたいメッセージともリンクしていますね。あとは大江千里さんに書いていただいた21位の『出逢い』をGENJIの5人(諸星和己、佐藤寛之、山本淳一、赤坂晃、佐藤敦啓)だけで歌ったことも、24位の『風の歌声に耳をすまして』をラストに向けた場面で歌ったことも思い出深いです」
佐「僕はね、(佐藤)アツヒロのソロ曲で、尾崎亜美さんに書いていただいた44位の『最後のGood Night』が大好きなんですよ。このバラード曲は自分のライブでも歌っていて、改めていい歌だと思いました」
山「僕は、馬飼野康二さんやタケカワユキヒデさんのメロディーが大好きですね。30位の『Meet Me』はタケカワさんですよね。いつもヒロ君と僕のふたりが、(仮歌やインストが入っただけの)まっさらなデモテープに声を乗せていくことが、レコーディング作業のスタート地点なんですよ。だから、レコーディングにあたって楽曲提供の先生方やコーラスの方々とお会いして、音楽に携わっているのも僕たちふたりがいちばん多く、必然的に曲をまるまる歌っているものも多いんです」
佐「僕はニュートラルな歌声と判断されて、早い段階からレコーディングに呼ばれていたんでしょうね」
山「アルバムの曲が今もこんなに人気ならば、今後ステージでも歌っていきたいですね。(諸星和己のラップによるメンバー紹介ソングの走りとなった)15位の『2.5.7』を、ふたりだけで歌うというのはないでしょうけど(笑)。でも、この歌は諸星くんがよくメンバーを見てるなと感心しました」

今後の展望は?「求められている曲も歌っていく」「毎年2人で音楽活動を」
5月に植草のライブにゲスト出演したふたりに、今後の予定を尋ねてみた。
佐「僕は昨年、7年ぶりに新曲『タシカナシュンカン』を出して、6月からはソロライブをやります。CDを作ってインストアライブを開いて、しっかり届けたいという考えがあるので、今のところサブスク解禁はまったくやっていないですね」
佐藤が、ショッピングモールなどでのインストアライブに積極的なのには、明確な理由があるようだ。
佐「ライブ活動は東名阪、たまに広島、福岡などに限られてしまうので、ご家族のこともあってなかなか遠くまで来られないという地方のファンの方もいるのでは、と。自分がその立場なら、近くのモールで無料ライブがあるなら見たいって思うじゃないですか。実際に、何十年ぶりかに来て“うれしいです!!”って言ってくださる方も多くて、それでCDも聴いてもらえる。この活動をずっとやっているのですが、まだまだ行けていないところがあるので、今後もこの交流を続けたいなと思います!」

山「僕は何年か歌を休んでいたので、これからはファンのみなさんのためにも自分のためにも、ソロでもフルサイズのライブができるような状態にしていきたいです。’22年の8月にデビュー35周年としてイベントを開き、曲数をしぼって東名阪を1日で移動したので、また各地を回りたいと思います」
最後に今後の長期的なビジョンも尋ねてみた。
佐「これまでは多少、周囲からのリクエストに応えつつも、基本的には自分が歌いたい曲だけを歌ってきた気がします。でも、コロナ禍から徐々に考え方が変わってきて、求められているものという基準でも選曲するようになったので、ファンの方々と、お互いが元気になれる関係性を築いていけたらと思っています。先日、『…。』を、KinKi Kidsアレンジで歌ってみたら、現代風でよかったですよ!」
山「僕は、毎年ヒロ君と2人でなんらかの音楽活動をしていきたいです。体型もキープしていきますよ。その秘訣として、深夜に何か口にするとしても、“どれだけ食べても太らない”と自分に言い聞かせながら食べています(笑)。深夜とかに食べる人は、罪悪感を持ちがちじゃないですか。だから、”これは、身体が欲している必要な栄養なんだ“と考えて、消化する時間をちゃんと持てば、わりと食べてもまったく太らないです!」
◇ ◇ ◇
今回の取材で、佐藤と山本の、これまで支えてくれたファンに“音楽”で恩返ししたい、という気持ちがひしひしと伝わってきた。超多忙な当時のアイドル活動に目がいきがちな光GENJIだが、実際は今回のランキングが示すように、シングルもアルバムも名曲の宝庫だ。今後ふたりが、さらには可能なメンバーだけでも集まって、数々の名曲を再び聴かせてくれる日を、ゆっくりと待っていたい。

(取材・文/人と音楽をつなげたい音楽マーケッター・臼井孝)
【INFORMATION】
HIROYUKI SATO “FAN FUN MUSiC NIGHT 2023”
◎2023.6.10 Sat.@NAGOYA LIVE HOUSE CIRCUS
◎2023.6.11 Sun.@TOKYO ROPPONGI BIRDLAND
※ともに昼夜2公演。※公演詳細やチケット情報は公式HPにて→http://www.satohhiroyuki.com/NEWS.html
◎佐藤寛之公式HP→http://www.satohhiroyuki.com/
◎佐藤寛之公式Twitter→https://twitter.com/hiroyukisatoh_
◎山本淳一公式HP→yamajun.jp
◎山本淳一公式Twitter→https://twitter.com/Jun1Yamamoto