1030
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
芸能

玉川奈々福「頭と身体が引き裂かれる日々」を乗り越えた今描く、浪曲界の“未来”

SNSでの感想
木馬亭の前にて、まぶしい笑顔を見せる奈々福さん 撮影/山田智絵
目次
  • 「死ぬだろうな」と思って出版社を退職
  • 浪曲という“大衆芸能”をもっと根づかせたい

 現在は日本に約70人ほどしかいない「浪曲師」として活躍する玉川奈々福さんは早くから、浪曲界において、さまざまなプロデュースを試みてきた。最初は、師匠である玉川福太郎さんの興行だ。2002年に大病したものの、復帰してからの福太郎さんの声に改めて惚れ込んだ奈々福さんは、「玉川の家の芸」である『天保水滸伝』をやってほしいと師匠に頼み込んだのだ。そして自らが興行主となって、全5回の『玉川福太郎の徹底天保水滸伝』を企画。チラシから構成まですべて考えて大成功を収めた。

 これを機に、義太夫や落語、講談などとのコラボを始め、企画プロデュースも深めていく。

「日本にはいろいろな語り芸があるんですよね。他の芸能を知ることで、浪曲が少しでもわかるんじゃないか、というのが原点です。浪曲をもっと知りたいという思いが根底にある。そして、若い人にも語り芸のおもしろさを知ってもらいたいと思っています」

「死ぬだろうな」と思って出版社を退職

 奈々福さんはもともと、出版社に勤務していた。編集者は企画を出してプロデュースするのが仕事のひとつ。その手腕を浪曲界でも、あますところなく発揮していく。彼女の思いを形にしたのが、2017年から翌年にかけ11回開催した『玉川奈々福がたずねる語り芸パースペクティブ~この国の物語曼荼羅~』である。

 節談説教、ごぜ唄、義太夫、講談、能、上方落語、そして浪曲など毎回、さまざまな専門家に話を聞き、実演してもらうイベントだ。これも大成功を収め、今年の春、500ページ以上にも及ぶ書籍(晶文社刊)にもなっている。貴重な証言を集めたこの本は、興味本位で読んでもおもしろいし、資料的な価値も大きい。

 '14年、奈々福さんは浪曲の世界だけで生きていく決意を固めて会社を辞めた。

「まだ食べていける見通しが立ったわけでもなかったんですが、昼間に頭を使って仕事をすると、夜、浪曲をうなろうとしても重心が下りていかない。浪曲は腹の底の底の底から声を出さなければいけないのに、重心が下りきらない。自分の頭と身体が引き裂かれていくんです。これがつらかったですね。

 私自身はランナーズハイみたいに浪曲をうなっているけど、身体が限界だったんでしょう。顔から下、全身にじんましんが出ておさまらない。顔は出ていないから大丈夫と思っていたら、じんましんって怖い病気で、身体の内側、粘膜に出ると死んでしまうこともあるんですって。母が“お願いだから会社を辞めて。どうせ浪曲はやめないんでしょうから”と。自分でも下手したら死ぬだろうなと思っていたので、退職するという決断をしました

激務の中、浪曲の稽古も続けていくのは心身ともにつらかっただろう 撮影/山田智絵

 それからは下に下にと重心が下りていくようになった。だが「もっともっと腹の底から声を出したい」と奈々福さんは言う。

浪曲一本に絞ってから、師匠に言われたことがどんどん身体でわかってくるようになったんです。師匠はよく“声を擦(す)り込め、鳴らせ”と言っていました。声を擦り込むというのは、息で声帯を擦り込んで磨いていくこと。ヤスリで磨く感覚ですかね、強い圧をかけて、声帯を使い込んで磨いていく。透明ではなく、にごり成分を含んだ地を這(は)うような声が浪曲の声の魅力なんだろうと思います。浪曲には発声練習などはないので、ただひたすら稽古を重ねるしかありません

 とにかく師匠が演じる古典の節(歌)を身体にたたき込む。身体の隅々に節が行き渡るまで叩き込み続ける。だから新作を作っても、身体に入り込んだ数ある節を当てることができる。当てきれないときには、新しい節を作ることもできるのだ。

「『浪曲シンデレラ』を作ったとき、ラップみたいなものを入れたんです。三味線までラップ調。そのあたりは浪曲ってかなり自由なんですよ。私などは、小さいときから浪曲を浴びるようにして育ってきて浪曲師になった師匠たちにはかなわない。だから、そういうところで自分らしさを出せれば、ひいてはお客様に喜んでもらえれば、と思っています」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy