1003
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おもしろ

日本で人気の「印象派」、 優雅で繊細な画風と裏腹に燃えまくっていた“パンク魂”

SNSでの感想
クロード・モネ『印象・日の出』
目次
  • 光を追い求めた画家たちの「印象的な絵」
  • 「あるルール」を作った「アカデミー」とは
  • 「昔はよかった……」的な風潮になっていくサロン
  • 教科書を破り捨てたインディーズ集団「印象派」

 知っていれば美術館での体験が楽しくなるのに、やたらと難しく語られがちな西洋美術史。「謎にややこしくて挫折するんだが……」と、お困りの方もいるだろう。

 そこで、この企画では、西洋美術史のおいしいところだけを、”おしゃべりする”くらいの感覚でフランクに紹介していく。前回はルネサンス美術について綴った。(第1回:「ルネサンス美術」って結局なに? 実はスゴく面白い西洋美術をざっくり知ってみる

 第2回では、日本人にめちゃめちゃ人気が高い「印象派」という集団について熱く語らせていただきたい。

光を追い求めた画家たちの「印象的な絵」

 モネ、マネ、ルノワールといった、あの“細い小型犬をなでながらアフタヌーンティーをキメこんでいる一家の玄関に飾ってありそうな優雅な絵画”は「なぜ誕生したのか」、「いったい何がすごかったのか」。そして、「どうしてこんなにも高い評価を受けているのだろうか」。

 その背景には、筆致からは想像がつかないくらいの「パンク魂」があった。

 印象派とは、19世紀後半にフランスで盛り上がった芸術運動で、モネ、マネ、ルノワール、ドガ、ピサロなどが主なメンバーだ。

 彼らは同じ「印象派」にまとめられるが、好きなモチーフや作風は、それぞれ微妙に違う。例えば、モネは風景ばっかり描いたけれど、ルノワールは人物画が大好きだ。あと、基本的にみんな戸外で描いていたものの、ドガはほかのメンバーとは違って室内でやってたりする

 ただ、「リアルに見た光景を描きたい」。そして、そのリアリティーを再現するために「光の当たり方による色の変化を緻密に表現したい」という気持ちは、全員に共通していた。

 例えば、同じ海でも、曇りの日は深緑色、快晴の日は薄い青色に見える。それに気づいた彼らは「外の風景をリアルに描くなら、光のことを考えなきゃね!」と思ったわけだ。すると、微妙な色彩調整が必要になる。従来の手法だと、絵の具を何層も塗り重ねる必要があった。ただ、色を重ねると黒に近づき、だんだん現実の風景から離れていく、というジレンマがあったのだ。

 そこで、モネは「筆触分割(色彩分割)」という手法を考案する。まず「世界は赤・青・黄でできているから、黒の絵の具は禁止な」などと宣言をした。そのうえで、色を重ねずに、隣同士に細かく配置する手法を発明した。例えば、緑を表現したいときは青と黄を隣同士に配置する。すると、錯視によって緑に見えるのだ。

オーギュスト・ルノワール『習作(陽光の中の裸婦)』

 こうして限りなく現実に近い色彩を再現して「これがワシらの表現じゃい」と展示会に出品するが、まさかの超不評だった

 上記のルノワールが描いた裸婦なんて、批評家から「おいおい、腕が青紫色って……これ、モデルが腐敗してたのか? 筆止めて、医者に診せるべきやろコレ」といったことまで言われた。批評家というか、人間として言いすぎである。

 いま見ると、木漏れ日の光と影をものすごく緻密に表現しているのがわかる一枚だが、当時はさんざんだったわけだ。

 どうして、ここまで酷評されたのか。それは、当時の西洋美術史に「あるルール」が存在したからである。その「ルール」を知っているだけで西洋美術史がグッとわかりやすくなるので、まずはこちらを紹介してみよう。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy