「知り合いはめちゃくちゃ多いけれど、友だちは少ないほうだと思いますね」
スタイリッシュな黒色のコートに身を包む、マスク姿の女性。一見、ファッション系のインフルエンサーのようにも見えるが、彼女の正体は「歌舞伎町の社会学」を研究している佐々木チワワさん。10代のころから歌舞伎町に出入りし、そのフィールドワークをまとめた『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認』(扶桑社)を昨年12月に出版した作家でもある。
2000年生まれの現役女子大生でもある佐々木さんに、Z世代(※)という立場から、ご自身の興味の変遷や、どうして歌舞伎町という街に魅せられたのか語ってもらった。
【※ おおむね1990年後半から2010年ごろまでに生まれた人を指す。物心がついたころからデジタル技術が発達しており、インターネットやSNSを使っての情報収集・情報発信力に長けているところが特徴のひとつ】
舞台に立つよりも裏方に興味があった幼少期
──子どものころは、どういうタイプの子でしたか?
「幼稚園でやった劇で黒子に目覚めて、小道具をステージから見えないように動かしたりしていました。昔から、舞台をいかに完成させるかが好きだったんです」
──もともと、人前に出るのは苦手だったのですか?
「親が私に子役をやらせたかったようで、歌やダンス、ピアノを習っていました。親は伝統芸能にも私を触れさせたかったようで、能や歌舞伎、
──そのころから、物事を俯瞰(ふかん)する姿勢があったのですね。
「親からも、“俯瞰的に見るようなメタ視点があるから、確かに演者向きではない”って言われました。子どものころから、物を作ることを考えるのが楽しかった。自分がスポットライトを浴びたいというより、物事の完成度を上げたいって思っていましたね。人と人とのクリエイティブが化学反応を起こして、よりよいものが生まれていく瞬間が好きなんです」
──物づくりにも以前から興味があったのですか。
「物づくりはずっと好きで、中学校でも体育祭のビデオ編集を引き受けたりしていました。高校でも、複数の学校が参加する“イベント団体”に登録し、
──いろいろな表現法があるなかで、書く仕事を選ばれた理由はありますか?
「企画して自分で作るのが好きですが、映像や漫画には技術がいる。でも、文章なら自分にも書けると思ったんです。それで、高1からライターを始めました」
──最初はどういったものを書かれていましたか?
「十代向けのコラムサイトで、“女子高生が選ぶ〇〇”とか、“冬デートのモテテク”みたいなものを書いていましたね。