0425
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
社会

「先生にも残業代を払って!」定年間際に裁判を起こした小学校の先生の思いと“何よりも求めるもの”

SNSでの感想
残業代を求める裁判を起こした小学校の先生、田中まさおさん 写真/本人提供
目次
  • 「いまの学校には、自由が全然ない」
  • 一審敗訴でも田中さんが得たものとは
  • 先生が自由になれば、子どもは変わる?
  • 先生の仕事は8時間労働にできるのか?
  • 第二、第三の『田中まさお』に出てきてほしい

 サラリーマンは1日8時間以上働くと「残業代」が出ます。でも、学校の先生には残業代が出ません。「給特法」という特別な法律があり、給料の4%にあたる「教職調整額」が支給されるかわりに、働いた時間に応じた残業代が出ない仕組みになっています。

「これはおかしい。先生にも残業代を払って!」と言って、裁判を起こした現役の先生がいます。埼玉県内の小学校で教える、田中まさおさん(63歳・仮名)です。

 定年を迎える1年前に提訴。さいたま地裁では敗訴しましたが、東京高裁に控訴しています。

 田中さんはなぜ裁判を起こしたのでしょうか? 「お金の問題じゃない」と彼は言います。

「学校の、そして日本全体の、『自由』を守るために裁判を起こしました」

 それって、どういうこと? 

 今年8月に言い渡される高裁判決を前に、田中さんの考えを聞きました。

「いまの学校には、自由が全然ない」

 田中さんが裁判を始めたのは2018年9月のことだった。月平均で約60時間も残業しているのに残業代が出ない。支払われるのは、1か月に約1万6千円の「教職調整額」だけ。これはおかしい! ということで埼玉県を提訴し、2017年9月から2018年7月末までの11か月間の残業代として、約240万円の支払いを求めた。「先生にも一般の労働者と同じように残業代を支払うべきだ」というのが、訴えのポイントだった。

◇   ◇   ◇

──働いた時間の長さに応じた残業代を支払わない「給特法」は、長時間労働の温床だと指摘されてきました。この制度にメスを入れて先生の長時間労働を防ぎたい。そういう狙いがあったのでしょう?

「それもありますが、ぼくが残業代の裁判を起こした本当の理由は、学校に自由を取り戻したかったからです。いまの学校には、自由が全然ありませんから」(田中さん。以下同)

──学校に自由がないのですか?

ハンドサインって知ってますか? 先生が拳を高く上げてジャンケンのグーのサインを出したら、『注目』の意味。その手を下げたら『着席』の意味。先生の手の合図で子どもが動く。まるでイルカの調教です。ぼくは“イルカ指導”と呼んでいます

──なぜそんな教え方が広がるのでしょう?

「ぼくが働く自治体では、新任の先生2人に対して1人の指導教員がつきます。指導教員はたいてい校長経験者です。校長経験者が若い先生にイルカ指導を教えます。要するに、この新人指導システムが悪いのです。しかし、いち教員のぼくには、そのシステムを変えることはできない。でも、なんとかしたい。そう考えて起こしたのが裁判です

──いったい、どういうことでしょう?

若い先生は朝7時前に出勤して、帰るのは夜の8時や9時です。1日14時間くらい働いています。明らかな長時間労働ですが、おかしいと思っていない人がほとんどです。この状況を変えたかった。夕方5時に帰宅できれば、『文化』に触れる時間の余裕が生まれます。文化に触れていれば、おのずと自由を求めるようになるはずです」

──田中さんの言う「文化」って何ですか?

「先生自身が勉強し、芸術を鑑賞し、友だちとお酒を飲む。そういう仕事以外の経験を積むことを『文化に触れる』と表現しています。文化に触れている先生は『管理』を嫌い、豊かな発想や活発な議論を尊重します。これが『自由』です。でも、今の学校教育はどんどん『管理』の流れが強まっています。ここで食い止めなければ、やがて社会全体から自由がなくなり、日本が専制国家みたいになってしまうと心配しています」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy