今年は初夏のころから異様なほどに暑く、関東地方は6月に梅雨が明けたり、6日連続の猛暑日を迎えたりするなど、観測史上初となる記録が続きました。いったんは暑さも収まりましたが、7月の海開きに合わせるかのように本格的な夏が訪れました。
夏と言えば紫外線の季節。言わずと知れた“お肌の天敵”です。強い日差しから肌を守るにはどうすればいいのか、紫外線の秘密を探るため、株式会社コーセーの研究所を訪れ、紫外線の基礎研究やUVケア商品の品質評価をしている研究員・後藤祐一郎さんにお話を伺いました。
フムフムな発見1:紫外線はラジオやテレビと同じ“電波”の仲間だったの?
「AMラジオやFMラジオを聴くには“周波数”を合わせますが、それと同じように、紫外線にも周波数があります。私たち研究員はラジオも携帯電話も紫外線も同じ“仲間”という認識ですが、AMラジオの周波数が105Hz、電子レンジや携帯電話の周波数が109Hzなのに比べると、紫外線は1015Hzと桁がぜんぜん違うので、一般の方は違うものと思っておられるのかもしれません」
──10桁も違っていたら同じ仲間とは思えませんね。
「そうですね(笑)。紫外線になると“電波”とは言わず、“光線”と言います。赤外線と遠赤外線、可視光線、紫外線の4つが太陽から出ている光線、すなわち太陽光になります」
──赤外線や遠赤外線は、調理器具やコタツなどを紹介するときによく耳にしますね。
「遠赤外線は人間の身体と相性がよく、温熱効果があるので血行や代謝を促進するなど、身体の奥のほうまで温めるんですね。だから岩盤浴などでも利用されています。
紫外線は赤外線より周波数が高く、さらに周波数が高い光線がエックス線やガンマ線などの“放射線”です。ガンマ線やエックス線もレントゲン写真など、医療の分野で利用されていますが、放射線は人体に悪影響を及ぼすので、周波数がエックス線に近い紫外線も、長時間浴び続けると人体にさまざまな影響が出てきます。皮膚がんなどは典型的な例でしょうか」
──なるほど。だから紫外線には注意しなければならないんですね?
「そういうことです」