“ベルばら”の愛称で親しまれる、池田理代子さんによる不朽の名作漫画『ベルサイユのばら』。フランス革命前から革命前期のベルサイユを舞台に、男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を鮮やかに描いたこの作品は、1972〜'73年に『週刊マーガレット』(集英社刊)で連載され、連載終了後も人気は衰えませんでした。さらに翌'74 年、宝塚歌劇団による舞台化が大成功。空前の“ベルばらブーム”を引き起こし、社会現象に。その後もアニメ化・映画化され、今なお広く愛される作品となっています。
'22年に50周年を迎えるにあたり、この9月17日から、「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展ーベルばらは永遠にー」が東京・六本木で開催されます。そこでfumufumu newsでは、宝塚版『ベルサイユのばら』でオスカル役を演じ、ベルばらブームを築いた元星組・花組トップスターの安奈淳さんにインタビューを敢行。池田理代子さんへの思いや、宝塚現役時代のエピソード、30代からの闘病生活を通して見えてきたものについて、語っていただきました。
池田理代子さんの知識の深さに驚嘆。配役の変更を直談判してオスカル役に
池田理代子さんは、オーストリアの作家・ツヴァイクの伝記文学『マリー・アントワネット』を読んで、アントワネットが主人公の劇画(※)を描きたいと『ベルサイユのばら』の連載を始められたとのことですが、そのときは24歳の若さだったそうです。
(※ 描線が動的で、遠近のとり方や背景の描き方が写実的な漫画。筋立てのおもしろさや現実性を主眼とする)
当時、劇画のことはまったく知らず、オスカル役が決まってから初めて原作を手に取りました。私は漫画を読んで育ってこなかったのですが、この作品を通して漫画のおもしろさを知り、とりこになりました。「『ベルサイユのばら』のすべてが宝塚にぴったりだ」とも感じ、感激しましたね。
あとから池田さんと私は同い年だと知って、「すばらしい才能の持ち主だ」と感心しました。当時は(池田さんの)お宅にも伺い、いろいろな話をしましたが、知識の深さに驚き、尊敬の念を抱いていました。
初演の『ベルサイユのばら』は、月組の榛名由梨さんがオスカルを演じて大ヒットしたのですが、再演で『ベルサイユのばら〜アンドレとオスカル〜』を上演することになり、榛名さんがオスカルを、私がアンドレ(※)を演じることになっていたんです。でも、榛名さんのほうが私より身長も高いし、2年上級生ということもある。私は、男役とはいえ、華奢なほうでしたので、女役も多く演じていました。
(※ 原作でも人気の高い、細身で長身の男性キャラクター。オスカルの幼なじみにして彼女の従者であり、オスカルに強い恋心を抱いている)
それまで劇団に対して自分から、役についての希望を述べたことはなかったのですが、このときばかりは「(今の配役は)どう見てもビジュアル的にふさわしくないのでは」と演出の植田紳爾先生に申し上げたんです。そうしたら、「それもそうやな」と交代が決定し、私がオスカル役、榛名さんがアンドレ役になったんですよね。それ以降オスカルは、私の宝塚人生のなかで、いちばん多く演じた役になりました。
オスカルは女性でありながら男として育てられて、途中から女としての意識が目覚める。今考えると、当時、こんなキャラクターを架空の人物として創ったという池田先生の発想が秀逸です。オスカルは、女性の社会進出を促すきっかけとも言えるアイコンですよね。
オスカルを演じる中で、役作りに悩むことはありませんでした。私は、女性でありながら男役をやっていたわけですから、男役と女性が融合した役をやる、ということは、自分のなかではごく自然なこと。オスカルのような性別を超えた役は、特別に掘り下げたりしなくても、すんなり入っていけました。だから、「感性のまま芝居を進めればいい」と考えていたので、役を研究したという記憶がないんです。脚本が、場面場面で、そのときの感情が湧き上がってくるように書かれていることもあり、台本どおりに演じるだけで自然とオスカルになりきることができました。
舞台では、マリー・アントワネット役の上原まりさんはじめ、周りのみなさんの演技がすばらしくて、演じる上でとても支えられました。