1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ドラマ・映画・舞台

大竹しのぶ、コロナ禍やウクライナ戦争と『女の一生』への思い「自分の心に嘘をつかないで生きていく」

SNSでの感想
大竹しのぶさん。2022年9月12日に新橋演舞場で行われた取材会にて 撮影/近藤陽介
目次
  • 主人公と同じく、自分のやってきたことに対して後悔はあまりしない
  • “魅力ある少女”に変身すべく奮闘中。60歳で男の子役を演じたのは楽しかった
  • ウクライナ戦争を受け「当たり前だと思っていた世界が変わっていくのでは」

 2022年10月に幕を開ける舞台『女の一生』に主演する大竹しのぶさん。主人公・布引けいは、日本の演劇界をけん引してきた故・杉村春子さんが947回にわたり演じており、2020年に大竹さんの主演で初演。前回に続き、喝采(かっさい)を浴びた同作に再挑戦。

 明治から昭和にかけ、家業を守るために好きではない男性と結婚しながらも、たくましく生き抜いた女性の一生を描いており、大竹さんは布引けいの10代から50代までを演じわける。同作にかける意気込みを、ご自身の半生や性格と照らし合わせながら語ってもらった。

◇   ◇   ◇

主人公と同じく、自分のやってきたことに対して後悔はあまりしない

──『女の一生』が再演されますが、初演に際しての思い、さらに2度目の今回は、どのように取り組みたいと思われますか?

「初めてお話をいただいたときは、まさか自分がこの作品を演じる機会があるとは思ってもいませんでしたので、驚きました。初演は、'20年に新橋演舞場で、コロナ禍の真っ最中に始まりました。“文学座の宝”とも言える名作で、実際に演じてみて改めて、すばらしい作品であることに感動を覚えました。杉村さんが947回も上演されてきた理由が、この戯曲と向き合ってよくわかりましたし、45年間も演じる中で掘り下げてこられた、なかなか巡り合えない、いい作品だと思います。演出家で夫役の段田(安則)さんも、“俺たち役者は本に書かれたことをそのままやればいいんだ”とおっしゃるほどです。

 何より、1945年(昭和20年)の4月に初演を迎えたというところに、胸に迫るものがあります。戦時中にこの芝居をあえてやろうと決めた、幕を開けたいとがんばっていた。空襲警報が鳴ったら、いつ幕が下りるかわからない……そんな状況の中でも、芝居をやりたい。そういう思いが、ちょうど私たちが初演時に、“コロナ禍の中で本当にできるだろうか”と不安を感じていたことと重なります。

 初演は、“それでも足を運んでくれるお客様がいらっしゃる。だから、私たちもお客様が来てくださる限り芝居を続けます”という必死な思いもあり、感慨深い公演になりました。今回も、まだまだ劇場に不安がないとは言えないのですが、それでもいらしてくれるお客様がいる限り、お芝居を届けていきたいと痛切に感じています

──脚本がすばらしいことが、長く続いてきたゆえんでもあるかと思いますが、再演ということで、特にブラッシュアップしていきたいところはありますか。

「これは、森本薫さん(享年34)が亡くなる前に書かれた作品です。今回は、布引けいが16歳から56歳ごろまでの設定で演じますが、10代の台詞(せりふ)から晩年の夫婦の会話まで、“あの年齢で、よくこれだけ人間の心情をうまく表現できるな”と感銘を受けました。この作品の最大の魅力は、まさに珠玉の台詞の数々です。

 “誰が選んでくれたのでもない。自分で選んで歩き出した道ですもの。間違いと知ったら、自分で間違いでないようにしなくちゃ”という有名な台詞があるのですが、今の時代にも響くような言葉ですよね。また、森本さんは、“おかしみ”も加味されていて、ところどころ笑えるニュアンスもあります。

 主人公の人生を通して、時系列どおりに話が進んでいくのですが、明治・大正・昭和を生き抜いた健気なヒロインが明るくがんばって生き抜き、苦労しながらやっと成功する、という単なる女の一代記ではありません。家を支える使命感の強さゆえに夫や娘に去られるつらさ、細腕で家を切り盛りする苦難を背負い、ときには周囲に冷酷な態度をとりながらも、優しさをにじませる。そういったヒロインの陰影がきちんと描かれています。それを台詞でうまく伝えていきたいですね

──本作は戦災孤児の布引けいが、清国との貿易で成功した堤家に拾われ、次男・栄二への恋心を隠して跡取りの長男・伸太郎の妻になり一家を切り盛りしていく物語ですが、ヒロインの試練をご自身の「女の一生」に投影されるところはありますか?

「やはり、先ほどお伝えした、“誰が選んでくれたのでもない、自分で選んで歩きだした道ですもの……”という台詞に共感しています。私も自分がやってきたことを、“あそこでこうしたらよかった”という後悔は、あまりしない性格です。

 私は1度目の結婚が25歳のときで、相手が17歳上ということもあり周囲には反対されましたが、自分の意志を貫きました。自分の心に嘘(うそ)をつくことは、できないと思いました。また、20歳のときに父親を亡くし、“大好きだったお父さんが亡くなって、もうこれ以上、悲しいことはないだろう”と思っていたら、34歳のときに夫をがんで亡くし、“父を亡くすよりも悲しいことが起こるのだ”と知りました

 再婚して子育てに専念したときは、細胞が叫んでいるのを感じるほど“お芝居がしたい”という思いが募り、芝居を少しずつ再開しました。子育てと仕事を両立させるのは大変ですが、我慢はしたくないと思ったんです。振り返ると、30代で離婚してからは、子どもを幸せにしたいと必死でした。“お母さんが働いて、あなたたちにご飯を食べさせているのよ”と子どもたちに言い聞かせ、仕事に行く背中を見せて育てました。母親としては、中途半端だったかもしれない。でも、自分のできる限りのことは全うできたと思っています。

 この作品で描かれる夫婦間の冷たい関係は、自分も通ってきた道です。別れの悲しみはずっと続くものではあるのですが、それと同じくらい、喜びにも幸せにも出会うものだと、この年になってわかってきました。また、老いていく様(さま)を母を見ながら学び、母を亡くしてからは、自分ひとりで歳をとっていく寂しさも感じているところです。

 でも、性格的には、“まぁ、しょうがないか”と考えるタチなので、つらいことはもちろんありましたけど、切り替えも早い。しんどいときこそ大きな力が働いて、“よっしゃ、がんばりどきだ”と思うので、試練とも思わないし、たとえ挫折したとしても、自分では気づいていないんです。人生、いろいろあったほうが面白いですよね

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy