0917
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
生き方

蔵書は6万冊!『少女まんが館』を25年続ける夫婦の原動力になった「少女まんがを甘く見るな!」という思い

SNSでの感想
6万冊の蔵書がある私設の「少女まんが館」を開設している大井夏代さん(左)、中野純さん(右)夫妻
目次
  • 明治からから平成まで、時代の変遷を感じる蔵書のラインナップ
  • 誰だかわからない、“あしながおじさん”たちから助けてもらう
  • ここで育った娘や新たな世代にとっても、1周回って面白い場所になる
  • 少女まんがを甘く見るな! 社会的意義のある少女まんが文化をもっと広めたい

 大好きな少女まんがに囲まれながら、自宅で寝っ転がるようにして読めたらいいのに……という夢を実現するべく、1997年、東京の外れに私設の「少女まんが館」(通称「女ま館」)を開設した作家の中野純さん・大井夏代さん夫妻。現在はさまざまな人からの支援もあり、蔵書は6万冊を超えているというのだから驚きだ。さらに、全国に姉妹図書館も存在し、「少女まんが館」ネットワークは広がりつつある。

 第1弾記事では中野さん・大井さん夫妻に、紆余曲折あった「女ま館」の開設や運営について尋ねた。第2弾となる今回は、開設から20年以上の間、蔵書はどのように変化し、どんな人が訪れ、どんな交流があったのかを聞いていく。

【第1弾:山中にひっそり佇む『少女まんが館』とは? 無一文になっても諦めない、少女まんがに人生をかけた夫婦の覚悟

明治からから平成まで、時代の変遷を感じる蔵書のラインナップ

 波瀾万丈の歩みを進めてきた「女ま館」。立ち退きトラブルをへて、今の場所に新たに開設した当初は、「蔵書が3万冊だった」と大井さんは話す。

 蔵のような2階建ての建物に入って館内をのぞくと、びっしりと本棚で埋め尽くされているほか、寄贈イラストが展示されている。

書棚いっぱいに少女まんが雑誌が並ぶ。まるで夢の世界!
各時代の名作コミックスもそろっている

 手に取るとよみがえる若き時代の思い出。60年代〜90年代に思春期を過ごした人がここを訪れたならば、きっとそう思うだろう。月刊誌の『りぼん』や『なかよし』をはじめ、創刊当時は週刊誌だった『マーガレット』『少女フレンド』などの雑誌、コミックスの数々が、床から天井までの書棚に目いっぱい保存されている。あまりにも蔵書がありすぎて、階段の裏や、天井の梁にまで差し込まれており、さながら宝探し気分だ。

 それぞれの年代によって「懐かしい」と感じるマンガも異なるだろう。ちなみに取材班は『りぼん』『なかよし』がど真ん中のアラフォー世代で、書棚で『美少女戦士セーラームーン』『姫ちゃんのリボン』『こどものおもちゃ』『ちびまる子ちゃん』などの単行本を見つけるたびに「懐かしい!」と歓声を上げては読みふけってしまい、取材を忘れるという事態であった。

アラフォー女性にとっては懐かしい90年代の『りぼん』(集英社刊)も!
今でも大人気の『美少女戦士セーラームーン』が表紙の『なかよし』'93年12月号(講談社刊)

 もちろん、さらに歴史を遡るまんがも充実している。『アタックNo.1』『ガラスの仮面』『ベルサイユのばら』『ポーの一族』『有閑倶楽部』など、昭和40〜50年代を代表する名作も並ぶ。さらには大正時代に発行された少女まんが雑誌の前身である「少女雑誌」など、今では手に入れることができない貴重な資料までそろっている。

 中野さんによると、少女まんがの始まりは「明治時代後期の少女雑誌だった」という(諸説あり)。当時はまんが雑誌ではなく、文章に挿絵が入っているという少女小説が主流。家族や友達の間で揺れる少女の繊細な心情を描き、現代の少女まんがに近いものだったのだ。

今では超貴重な明治〜大正時代の少女雑誌も読むことができる。小説などの読みものがメインで、かわいらしい挿絵が描かれている

「うちには、いちばん古いものは明治時代発行の少女雑誌がありますが、見てもらうとわかるけど、今の雑誌と違って薄いんです。主な情報がイラストではなく、読み物で文字ばかりだから。今では考えられないでしょう? こんな感じで、時代によって少女雑誌の内容や表現形式ってものすごく変化しているんですよ」(大井さん)と歴史について話してくれた。

昭和30年代前後に流行(はや)った貸本の少女まんが。貸本屋は有料でまんがなどの図書を貸し出していたが、昭和40年代後半に入ると貸本業自体が廃れていった(中野さん談)

 時代は昭和へと移り、戦後の1960年代前半に『マーガレット』『少女フレンド』という少女週刊誌が誕生。以降は現在も販売しているような月刊誌、隔週刊誌などのまんが雑誌スタイルに変化を遂げていったのだそう。

創刊当初の『マーガレット』(集英社刊)。まんがだけでなく、芸能人のグラビアや読みものページも充実していた。吉永小百合さんが表紙の号も!(いちばん左)

60年代以前の少女まんがは、日本が貧しい時代だったので、その時代の共通認識がないと面白く読めないと思います。作者もほとんど男性で、良妻賢母になるためのストーリーだったり、“女の子にはこういう話で十分だろう”という思いも透けて見えます。

 まんが雑誌ひとつとっても、時代や社会背景がよく見えるんですよ。そういう観点からもまんがってとても面白いですし、奥深いんです」(中野さん)

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy