1122
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ドラマ・映画・舞台

【声のお仕事】羽佐間道夫さん#3「アドリブのやりすぎで監督と口論。それで番組を降板したこともあったね」

SNSでの感想
羽佐間道夫さん 撮影/近藤陽介
目次
  • コメディー映画の軽妙なセリフまわしは落語に学ぶ
  • 監督に叱られてもやめられなかった共演者同士のアドリブ合戦
  • ダニー・ケイはセリフを自然と引っ張り出してくれる俳優
  • 人間国宝が教えてくれた本当の演じ方、吹き替えの技法

『鬼滅の刃』や『呪術廻戦』など、アニメ作品の劇場版が立て続けにヒットを飛ばしています。そして、作品に負けない人気を誇るのが、登場人物たちの“声”を担当する声優です。洋画に日本語の声をあてる“吹き替え”も、声優の大事な仕事の1つ。ベテランになると、ほとんど専任のようなかたちでハリウッド俳優の声を担当します。

 羽佐間道夫さんも、そんな声優の1人です。インタビューの第3回(全4回)では、これまでに7000本以上の吹き替えをしてきた羽佐間道夫さんに“声優としてのテクニック”を伺います。

第1回:【声のお仕事】羽佐間道夫さん#1「白黒テレビの時代は字幕が読みづらかった。だから吹き替えが始まったんだよ」
第2回:【声のお仕事】羽佐間道夫さん#2「シルベスター・スタローンの獣のような声を出すために、わざと喉をからした」

コメディー映画の軽妙なセリフまわしは落語に学ぶ

──洋画が吹き替えでテレビ放送されるようになった時期に羽佐間さんも声優の仕事を始められました。試行錯誤の連続だったと思いますが、吹き替えのテクニックなどはどのようにして培っていったのですか?

「ぼくは役者の修業時代に、神田須田町にあった立花亭という寄席で切符売りのアルバイトをしていました。いずれももうとっくにお亡くなりになっていますが、立花亭で古今亭志ん生、桂文楽、三遊亭圓生といった当時の“名人”と言われる落語家さんの噺(はなし)に触れ、ご本人とも親しくさせてもらいました。その経験が、後々、声優としての技術の基礎になっています。

 というのも、洋画の吹き替えを始めた頃というのは、戦後の雰囲気を少しでも明るいものにしようという気運があったのか、喜劇やコメディータッチの作品が多かったんです。ディーン・マーティンとジェリー・ルイスの“底抜けコンビ”(※1)による『底抜けシリーズ』をはじめとして、本当にたくさんありました。それらは落語との親和性が高かったんです

(※1)底抜けコンビ:歌手のディーン・マーティンがツッコミで、コメディアンのジェリー・ルイスがボケを演じたコンビ。コメディー映画『底抜け大学教授』ほか『底抜けシリーズ』で知られる。“底抜け”は邦題。1956年にコンビ解消。

コメディーは役者の口数が多かったり、早口でしゃべって笑わせる場面が多いでしょう。吹き替えでは日本語の台本が用意されますが、それをただ棒読みするのではなく、映画を見ている人にとっても聞きとりやすいようなタイミングでセリフの息継ぎをしたり、間を抜いたりする。そういうのを、ぼくは落語から学んでいましたから。

 そして、落語家さんから学んだ一番のテクニックはアドリブです。アテレコの場合、本来なら、役者の口の動きに合わせなければなりませんが、ぼくは声をあてている役者が画面から外れたり後ろを向いたりして顔が見えなくなると、わざとアドリブを入れたりしていました。当時の軽妙なコメディータッチの映画では、ちっとも違和感がありませんでしたね」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy