0115
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
雑学・教養

東急東横線の急行はなぜ、乗換駅でもなくキャンパスもない「学芸大学」に停まるのか。停車駅の意外な沿線史

SNSでの感想
東京・渋谷と横浜を結ぶ東急東横線。沿線にはおしゃれなエリアや高級住宅街もあり、通勤・通学に便利で人気が高い
目次
  • 渋谷から菊名まで1駅ずつしか通過しない急行
  • 目黒区の行政の中心地に。そして学校が移転してくる
  • 歓楽街だった新丸子、駅すらなかった武蔵小杉
  • 反町の両隣に“幻の駅”があった

 渋谷と横浜を結ぶ東急電鉄の動脈、東横線。

 今では渋谷から東京メトロを経て東武・西武に乗り入れ、来年3月の東急新横浜線開業で相鉄への直通も始まる。乗り換えなしで池袋や埼玉と横浜を行き来できる路線だが、もともとは東急のターミナル渋谷と横浜を結ぶために建設された。鉄軌道業分社化以前の社名である「東京急行電鉄」が示すように、戦前から長く速達列車(※)として走ってきたのが同線の急行だ。

 だが、「急行」という割には停車駅が多く、乗換駅でもない停車駅があったりする。さらに、現在は通過している駅にも昔は停まっていた? こんな素朴な疑問をもとにリサーチを進めると、沿線の隠れた歴史が浮き彫りになってきた。

※主要な駅だけに停まり、目的地へ早く到着する列車。特急・急行・快速など

渋谷から菊名まで1駅ずつしか通過しない急行

 東急東横線は、渋谷から横浜まで21駅、全長24.2キロの路線だ。急行は終日運行され、特急などとともに速達列車として機能している。

 ところが、途中の19駅のうち停車駅は9駅と、約半分の駅に停まる(中目黒・学芸大学・自由が丘・田園調布・多摩川・武蔵小杉・日吉・綱島・菊名)。渋谷から横浜/元町・中華街方面に乗ると、菊名までは2駅以上連続して通過する区間がない。まるでつり合いを取るかのように菊名から横浜まで途中4駅を通過して横浜に着くという極端さだ。

東横線の停車駅。上から2つ目のラインが急行

 この中でちょっと不思議に思える駅が、渋谷を出て2駅目の学芸大学。乗換路線もなく、ホームは1面2線のシンプルなつくりで駅を出ると一般的な住宅街が広がる。中目黒・自由が丘・田園調布・多摩川・武蔵小杉・日吉・菊名は他線との乗換駅で、綱島は高架下などにバスターミナルがあり、乗降人員8万1372人(2021年度・東急統計)だが、学芸大学はさらに少なく6万2867人。駅名の由来になった東京学芸大学も1964(昭和39)年に小金井市に移転している。

学芸大学には駅前広場やロータリーはなく、すぐに商店街が広がる

 東横線の急行の歴史を調べると、さらに興味深い事実が浮かび上がる。『東京横浜電鉄沿革史』(1943年刊行)によると急行運転開始が1935(昭和10)年、このころの停車駅は碑文谷(現在の学芸大学)・自由が丘・田園調布・新丸子・日吉・綱島温泉(現・綱島)・妙蓮寺・反町・横浜なのだ。横浜線が通る菊名を通過して妙蓮寺や反町に停まっていた? にわかに信じがたい話だが、いったいどういう背景があったのだろう。

現在はこじんまりとした妙蓮寺駅にも急行が停まっていた?
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy