歓楽街だった新丸子、駅すらなかった武蔵小杉

 では、新丸子駅・反町駅・妙蓮寺駅はどうか。前出の岡田さんはまず「新丸子と反町は駅の近くに花街や遊郭があったためで間違いないと思います」と考える。

昭和初期の東横・目蒲電車沿線案内図。東横線が桜木町まで開通前なので1932年以前と思われる。綱島の綱島温泉や、多摩川の多摩川園といった観光地も見える(東京都立中央図書館所蔵)

 多摩川沿いの新丸子界隈は、戦前は一大歓楽街だった。1924(大正13)年に料亭「丸子園」が開業すると、周辺には置屋・料理屋・待合が立ち並ぶ色街となる。昭和初期の『東横・目蒲電車沿線案内』にも丸子園やダンスホールが描かれ、対岸の多摩川園とともに行楽地だった様子がうかがえる。しかし、1945(昭和20)年のたび重なる川崎空襲で駅一帯も被災し多くの家屋が焼失したことで色街は衰退に向かう(『川崎空襲・戦災の記録』)。近年までラブホテルが数軒残っていたものの、武蔵小杉とともにマンションと住宅が林立する街に変わった。

新丸子の南側に丸子園やダンスホールが描かれている。新丸子の次は元住吉で、武蔵小杉には駅すらない(東京都立中央図書館所蔵「東横・目蒲電車沿線案内図」の一部を抜粋)

 ちなみに、すっかり川崎のメガシティになった武蔵小杉は戦前は南武線(1944年の国有化までは民営の南武鉄道)の駅があるだけで、東横線は南武鉄道との交点を素通りしていた。

 戦時色が濃くなった1939(昭和14)年に現行駅よりも元住吉駅寄りに東横線の工業都市駅が開業。周辺の軍需工場への通勤輸送のためだった。続いて1945(昭和20)年に南武線との交点に武蔵小杉駅が開業、しかし1946(昭和21)年12月31日までは定期券客だけが朝夕ラッシュ時に乗降できる仮駅扱いで、1953(昭和28)年に旧・武蔵小杉駅と工業都市駅を統合してようやく現在の場所の武蔵小杉駅になった。

 歓楽街だった新丸子に対し、影も形もなかった武蔵小杉。80年の歴史は2つの駅の立ち位置をまるで逆転させてしまった。武蔵小杉から歩いて行ける新丸子だが、駅から多摩川側へ歩くとちょっとした飲み屋が点在しているところが往時をしのばせる。

新丸子駅の周辺を歩くと商店や住宅の中に時折、飲み屋も現れる
新丸子から武蔵小杉のタワマン街が見える