鉄道や飛行機にまつわるあらゆる「音」のものまね芸人として活躍する立川真司さん。35年におよぶ芸歴の中で一貫しているのは「現場」でのネタ探しやコミュニケーションだ。そして音まねなだけに、その芸は言語を超えて受け入れられてもいる。必ず“前乗り”するという現地・現場へのこだわりや今年、開業150年を迎えた日本の鉄道への思いも聞いた。
(インタビュー記事の前編はこちら→鉄道ものまね芸人・立川真司の“ダイヤ改正”づくしの半生。走行音にアナウンス、あらゆる鉄道の音をネタに)
乗り物のものまねはユニバーサル! 外国人にも大ウケ
「乗り物の音というのは、気がつかない間に人々の聴覚にインプットされているんですね。生活に身近だからこそ、マニアでない方々でも楽しんでもらえます」
鉄道のみならず飛行機のものまねもレパートリーにしている立川さん。飛行機ものまねも少年時代から鍛えてきた。
「飛行機好きは特撮ドラマの『サンダーバード』が原点で、そのころから音まねもしていました。1号機と2号機での音の違いも再現できます(笑)。特撮少年でもありましたね。
昔、活躍していたプロペラ機のエンジン音のものまねもできるんですが、この音がモンゴルの少数民族の楽器に似ているようで本当に演奏しているのではないかと、テレビの司会者に驚かれたことがあります」
飛行機の離陸から着陸まで、機内の音やエンジン音、空港職員の手ぶりを交えたものまねも実演。これら公共交通をネタにしているがために、日本語がわからなくても外国人のお客さんともコミュニケーションがとれてしまう。
「飛行機のネタは外国人にもウケるんですね。必ずしも流暢(りゅうりょう)な言葉でなくていいんです。ものまねと同じようにデフォルメした口調とオーバーリアクションだからこそ、楽しんでコミュニケーションがとれます。完璧な外国語だとかえってつまらないですよ(笑)。片言と“I‘m トレインマン”というだけでわかってもらえます」
鉄道や飛行機はいわば、万国共通のものまねネタの宝庫。
「国内でも中国語や韓国語の放送が増えてきましたから、これからマスターしていくつもりです。海外のそれぞれに公共交通としての面白さがありますが、やっぱり日本の鉄道はこれだけ多彩な企業があり、列車があって放送のクセや駅で流れるメロディーそれぞれに特色がある。ひとつの国の中でとてもバラエティがあって、楽しさは世界でトップクラスかと思います」