1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
芸能

辰巳琢郎、京大現役合格のカギは「読書と数学」だった!? 3留するほどのめり込んだ『劇団そとばこまち』での日々

SNSでの感想
辰巳琢郎さん。ユーモアをたずさえながらも、終始ダンディな口調でお話ししてくれた 撮影/齋藤周造
目次
  • 本に囲まれた生活が基盤に、高校では芝居に没頭するも数学を鍛えて京大に合格
  • 劇団を主宰し演劇活動に明け暮れる日々、アトリエも構えて演劇ブームを牽引
  • 麻雀からは「人生観を学びました」、3留を経て卒業し、本格的に俳優業へ

 悠然とたたずむ姿から“大人の余裕”がただよう、俳優の辰巳琢郎さん(64)。人気ドラマ『浅見光彦シリーズ』(TBS系)への出演のほか、『たけし・逸見の平成教育委員会』(フジテレビ系)、『クイズプレゼンバラエティーQさま!!』(テレビ朝日系)などクイズ番組での回答者としてもおなじみです。

 近年はテレビのみならず、舞台への出演やワインのプロデュースなども手がけています。クイズ番組ではたびたび驚異の正答率をたたき出し、“元祖インテリ俳優”ともいえる辰巳琢郎さんに、中高時代や、京都大学へ進学してから本格的に役者の世界へ入っていくまでの道のりを振り返っていただきました。

本に囲まれた生活が基盤に、高校では芝居に没頭するも数学を鍛えて京大に合格

──『たけし・逸見の平成教育委員会』(1991年10月~1997年9月放送)では全問正解も成し遂げていましたが、勉強はもともと得意だったのですか?

「僕の世代は、ちょうど模擬試験が導入され始めたころだったかもしれませんが、小学校時代にそういうのを受けてみたら、よくできたんですよ。幼いころからお受験用の勉強をさせる家庭も増えてきた現代とは違って、周りがまだ勉強していなかったから(笑)。それで、当時は大阪でいちばん難関だと言われていた中高一貫校(大阪教育大学附属天王寺中学校・高等学校)に入りました。ただ、中高時代はずっと芝居をしたり遊んだりしていたので、下から数えるほうが早かったんです(笑)

──学校はどのような雰囲気でしたか?

「僕が通っていた学校は、自由放任主義を大事にしていました。今ではそういう教育方針は、あまり支持されなくなっているようですね。少人数制の学校で、校則もあまり厳しくなく、勉強以外にも好きなことを自由にやらせてもらっていたのは大きかったと思います。同級生には推理作家の芦辺拓さん、4歳下の卒業生には山中伸弥さん(京都大学iPS細胞研究所名誉所長)や、世耕弘成さん(第22〜23代経済産業大臣)といった、ユニークな人材も多いんですよ」

──小さいころから続けていた、勉強にかかわる習慣などはありますか?

「父親が大の本好きだったので、昔からいろいろな本を買ってきてくれたんです。両親も“読書に勝る教育はない”と思っていたんでしょう。僕は地図と図鑑が好きだったので、気になったことはどんどん自分で調べたし、わからないことがあれば辞書を引くことを習慣にしていました。今の子たちは何でもすぐネットで調べてしまうから、頭に残りにくいのではないでしょうか」

──やはり勉強には、知的探求心が大事なのですね。

本などを使って調べていると、同じページに載っているほかの事柄にも興味がわいて、それをまた調べて。そうするうちに、いろんな知識が入っていくんです。でも、AIが選んで自動的に表示される、自分に合ったニュースばかりを見ていると、知らないものがなかなか目に飛び込んでこないから、脳が退化してしまいそうですよね」

──記憶力も、周りと比べて抜きんでていたのですか?

「そんなことないですよ。記憶に関しては僕の場合、写真式で覚えていくタイプですね。年号などの数字を含め、字面や形で覚えるんです

──現役で京都大学の文学部に進学されましたが、京大を選んだ理由って、ありましたか?

「まず、東大には興味がなかったんですよね。関西人あるあるですが、アンチ東京だったから(笑)。“絶対に東京になんか行くもんか”って思っていたものの、今は住んでいますが。京大を選んだのは、父親も京大だったことが影響していたのかもしれません。でも大きな理由としては、“日本一単位が取りやすい大学”と聞いていたからかな(笑)

──そうなんですか!? 逆に、入るのは難しそうですが……。受験勉強は、いつごろから始めたのですか?

「高3に上がるまでは、そんなに勉強していませんでした。というのも、高2のときに、つかこうへいさんの芝居に魅了されて劇団を作って、それにのめり込んでいたんですただ、高3の9月に行われた学園祭までは芝居を続けつつも、高2が終わった春休みから、受験勉強を頑張り出しました

──それで間に合うのですか!?

「大学受験の勉強は、1年も本気でやればなんとかなりますよ。母校の教育方針も、“高校での3年間は大事な時期だから、受験勉強にうつつを抜かさず学生生活をエンジョイしなさい。そして1年浪人してでも好きな大学に行きなさい”という感じでしたね。文系の入試って、数学で差が出ると思うんですよ。英語や社会では大きな差がつきにくい。そこで、もともとは実力テストで15点ほどだった数学を1年間、徹底的に勉強して、ばーっと点数を上げました。参考書は何冊も手を出すのではなく、薄い本を繰り返し解いて、内容をすべて頭に叩き込みました。現役で合格したことは、先生も友達も驚いていましたけれど

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy