1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
暮らし

【私たちが知らない盲導犬のこと#2】訓練は厳しい? 1日中仕事しているの? 誤解も多い「盲導犬の一生」を調査

SNSでの感想
日本盲導犬協会で広報を務める池田義教さんと盲導犬PR犬のタミー 撮影/齋藤周造
目次
  • 盲導犬に多いのはラブラドール・レトリバー
  • 協会施設で誕生後、2か月でパピーウォーカーの家庭へ
  • 1才を迎えて訓練の日々がスタート
  • いよいよ盲導犬として独り立ちへ
  • 10才を機に引退。家庭犬として余生を過ごす
  • まだまだ誤解の多い盲導犬の現実
  • 「共生」するユーザーと盲導犬の絆の深さ

 盲導犬は1日中仕事をしているのか。厳しい訓練を受けて盲導犬になったのか。

 盲導犬を見たことがあっても、盲導犬がどんな毎日を過ごしているか、どんな一生を送っているか、まだまだ知らないことがたくさんあります。今回は、盲導犬の人生ならぬ「犬生」に着目。#1に続き、日本盲導犬協会の池田義教さんに盲導犬に関するあれこれをたっぷり伺いました。

#1の記事→【私たちが知らない盲導犬のこと#1】気になるからと盲導犬をじっと見つめるのはNG! 正しい見守り方とは?

盲導犬に多いのはラブラドール・レトリバー

盲導犬の多くを占めるのがラブラドール・レトリバー 撮影/齋藤周造

 日本国内では、現在848頭の盲導犬が活動しています(2022年3月31日現在)。盲導犬の犬種のうち、多くを占めるのがラブラドール・レトリバーです。

ラブラドール・レトリバーは人間が大好きな犬種です。人と一緒にいることに安らぎを感じる性格で、目が優しく、作業が大好き。そんな点が盲導犬として受け入れられやすいところかもしれません。また、ゴールデン・レトリバーも多く活動しています」(池田さん、以下同)

 日本最初の盲導犬はドイツから来たシェパード犬でした。海外ではさまざまな犬種が盲導犬として活躍しています。日本盲導犬協会は、良質な盲導犬を安定的に育成、訓練士の技術向上を目指し、海外と連携してスムース・コリーなどほかの犬種を導入し、訓練に励んでいます。

人が好きなラブラドール・レトリバー。PR犬のタミーも人が大好き 撮影/齋藤周造

 では、盲導犬はどのような「犬生」を歩むのでしょうか。流れを見ると、家庭犬とは大きく異なることがわかります。

盲導犬の犬生(日本盲導犬協会の場合)
●誕生:富士ハーネスで親犬(繁殖犬)から誕生
●2か月〜1才ごろ:パピーウォーカーの家庭で過ごす
●1才ごろ〜:訓練センターで盲導犬になるための訓練を行う
●2才ごろ〜:盲導犬として盲導犬ユーザーと過ごす
●10才ごろ:引退
●引退後:引退犬飼育ボランティアの元で家庭犬として過ごす

 盲導犬の「犬生」を具体的にみていきます。

協会施設で誕生後、2か月でパピーウォーカーの家庭へ

 盲導犬の候補となる犬は、盲導犬の素質を持つ「繁殖犬」から誕生します。

 この繁殖犬は、普段は繁殖犬飼育ボランティアの家庭で暮らし、交配をしたのち母犬は出産を前に静岡県富士宮市にある施設「富士ハーネス」に移動します。母犬は産後2か月前まで富士ハーネスで子育てを行います。

富士ハーネスは2006年にオープンした日本盲導犬協会の施設です。盲導犬の出産から引退後までの一生に責任を持つ場所として、出産や子育て、訓練、引退犬の医療ケアなど多くの機能を備えています。年間で100〜120頭の候補犬が富士ハーネスで誕生しています

富士ハーネスで誕生した候補犬 写真/日本盲導犬協会
富士ハーネスで誕生した候補犬 写真/日本盲導犬協会

 盲導犬の繁殖で大きな判断材料となるのが血統です。

「遺伝的な疾患を持っていないか、目に異常がないか、関節に異常がないかなど、盲導犬に適しているかどうかを大切にしています。盲導犬に向いている素質を持つ犬を選んで繁殖を行っています」

富士ハーネスで誕生した候補犬 写真/日本盲導犬協会

 誕生した子犬は富士ハーネスで母犬やきょうだいたちと過ごし、2か月になると「パピーウォーカー」と呼ばれるボランティアの家庭へ。1才になるまでの約10か月間、家庭で人間の愛情に包まれながら過ごします。人間と生活する喜びを経験し、人間に対する親しみや信頼感を築くとても大切な期間です。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy