さて、ここで突然ですがクイズです。“砂漠の天使”と呼ばれる動物といえば、どんな動物でしょうか? このクイズに答えられた方はなかなかの動物好きさんとお見受けします、ぜひ私と語らいましょう! ……そんなことはさておき、このクイズの答えは野生ネコの一種・「スナネコ」です。スナネコは砂漠などの荒れた土地に生息する砂色の毛皮をまとったネコで、その愛らしい見た目から“砂漠の天使”という別名で呼ばれています。
今回の記事では、国内の動物園における飼育数が少しずつ増えていて、認知度も上がっている砂漠の天使・スナネコの“フムフム”に迫っていきましょう!
分類:食肉目ネコ科
生息地:アフリカ北部、西アジア、中央アジアなどの砂漠地帯
大きさ:体長・45~57cm、体重・1.5~3.4kg
スナネコはなぜ砂漠で生きていけるの?
スナネコはネコ科動物の中でも珍しく、 “砂漠での暮らし”に適応した動物です。砂漠は昼が暑くて夜は寒いこと、水や獲物が少ないことなどさまざまな理由から、動物が生きていくためには過酷な環境だと言われています。スナネコが生息するサハラ砂漠の気温は日中の日陰で25℃、日なたでは40℃以上になり、夜は氷点下になることもあるそう。それではスナネコはなぜ、このような過酷な環境でも生きていけるのでしょうか?
実はスナネコの小さな体には、砂漠で生き抜くための工夫や秘密がたくさん隠されているのです。まず彼らは毛が柔らかくて密度が高く、砂漠の風景に溶け込む砂色の毛皮で、夜の凍てつくような寒さや天敵の目から身を守っています。また足の裏にも柔らかく長い毛が生えていて、この毛が砂にめりこんでしまうことを防ぎつつ、砂の熱や夜の寒さから足を守るかんじきや靴のような役割を果たしているのです。
耳の中にも毛が密集して生えていて、砂が入りにくい作りになっています。余談ではありますが、砂漠の生き物として有名なラクダの耳にも、同じような仕組みが備わっています。
さらにスナネコは水を飲まなくても、獲物の血液などに含まれる水分だけで生きていくことができます。とはいえ、まったく水を飲まないというわけではなく、身近に水がある環境であれば、普通に水を飲むそうです。彼らは穴掘りが上手という特技も持っていて、気温が高いときは掘った巣穴の中でじっと休み、涼しくなってから食べ物を探すために動き出します。
スナネコはどのくらいの大きさなの?
スナネコはインドやスリランカに生息する「サビイロネコ」や南アフリカに生息する「クロアシネコ」と並んで、野生ネコの中でも特に体が小さい種類として知られています。ちなみにサビイロネコとクロアシネコは日本の動物園では飼育されていないため、実際に見てみたい方は海外の動物園まで行かなければなりません……!
さて、本題に戻りましょう。スナネコの大きさは体長が45~57cm程度、体重が1.5~3.4kg程度といわれています。とはいえ数字で書かれても、正直どのくらいの大きさなのかよくわからないですよね。
私たちにとって身近な存在である「イエネコ」(ペットとして飼われている猫)の大きさが体長70cm程度、体重はオスで3~6kg、メスで2.5~4.5kg程度とされているので、比べてみるとスナネコがとても小さいネコであることがわかりますね。
スナネコは毒ヘビを食べるって本当?
本当です。スナネコは砂漠という、寒暖差が激しく、水も獲物も十分に手に入らない、とても過酷な環境で暮らしています。そのためスナネコには生きていくために、食べられるものは何でも食べる! という性質があるようです。
野生のスナネコの主食は小型のほ乳類(ネズミやノウサギ)ですが、鳥類や昆虫はもちろん、ときには毒ヘビを含むヘビ類を捕まえて食べることもあるのだとか。ヘビを捕まえるときはまず頭を勢いよく前脚で叩き、反撃されない状態にしてから首にかみついて捕まえるそうです。