0427
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ドラマ・映画・舞台

醍醐虎汰朗×阿部顕嵐が『君の名前で僕を呼んで~5th anniversary~』で朗読劇に初挑戦! 取材中に明らかになった共通点とは

SNSでの感想
左から醍醐虎汰朗さん、阿部顕嵐さん 撮影/松嶋愛、スタイリスト/MASAYA(ADDICT_CASE)(醍醐)、ヘアメイク/中元美佳(醍醐)、荒木さき(ADDICT_CASE)(阿部)
目次
  • 朗読劇への挑戦は、役者としての武器や引き出しを増やす感覚
  • サウナで小さな達成感を味わい、メンタル・フィジカル不調を予防する

 映画『君の名前で僕を呼んで』の日本公開5周年を記念した朗読劇とトークショーイベントが、1月27日〜29日に東京・恵比寿ザ・ガーデンホールで開催される。その両方にキャストとして登場する醍醐虎汰朗と阿部顕嵐が、初挑戦の朗読劇に向けた意気込みをはじめ、このインタビューで判明したプライベートでの共通項について語った。

映画『君の名前で僕を呼んで』

ルカ・グァダニーノ監督がメガホンを握った本作は、1980年代における北イタリアの避暑地を舞台に、17歳の少年エリオ(ティモシー・シャラメ)と24歳の青年オリヴァー(アーミー・ハマー)による、生涯忘れられない恋の痛みと喜びを描いたひと夏のラブストーリー。原作は、ニューヨーク市立大学大学院センターで比較文学を教えているアンドレ・アシマンの同名小説だ。

『君の名前で僕を呼んで~5th anniversary~』朗読劇・トークショーイベント

第1部の朗読劇では、醍醐がエリオ、阿部がオリヴァーを演じる。脚本・演出は『私の頭の中の消しゴム』などで知られる朗読劇の名手・岡本貴也。音楽監督は映像や舞台・TVアニメなどの劇中音楽を手がけた土屋雄作が務め、永田ジョージ(ピアノ)、眞鍋香我(ギター)とともに劇世界を彩る。醍醐と阿部は、第2部の「映画スペシャルトーク」にも登壇。司会に映画ライターのよしひろまさみちを迎える。

★公式サイト:https://culture-pub.jp/cmbyn-5th/
★チケット購入サイト:https://l-tike.com/kimiboku5th

朗読劇への挑戦は、役者としての武器や引き出しを増やす感覚

──映画『君の名前で僕を呼んで』が日本で公開されたのは、2018年4月。5年がたとうとしているいま、朗読劇やトークショーに臨むおふたりにとって、原作映画や登場人物に対してどんなイメージを抱いていらっしゃいますか?

醍醐 先ほどキャスト・スタッフさんと顔合わせをしたんですが、脚本・演出の岡本(貴也)さんが「BLって言葉自体がもう古いよね」とおっしゃっていて。この映画を誰かに説明するとき、瞬時に理解してもらいやすいからという理由でどうしても「BL」「同性愛」みたいなレッテルを貼りがちだと思うんですが……僕にはエリオとオリヴァーの「純愛」に見えて。

阿部 僕も同じ。性別を超えて「初恋」が繊細に描かれている作品だと思いました。セリフや言葉数が少ない映画で、ふたりの表情や意味深に切り取られた物撮りのカットから観客のイメージをふくらませるような手法が素敵だな、って。ハッキリ描かれないのが、とても効果的というか。

醍醐 わかる。エリオを演じたティモシー・シャラメの芝居がすごくよかった! 朗読劇のオファーをいただいてから映画を拝見したんですが、「すっごい役者がいるんだな」って衝撃を受けました。正直言うと、シャラメの芝居ばかり見すぎて……初見は物語や作品に込められたテーマを楽しむことができないくらい、圧倒されました。

阿部 僕が演じるオリヴァーは最初、女性慣れしているカッコいい人物に映ったんですよね。でも年下のエリオを前にすると、初恋のような純粋さを見せる。恋愛ものとして不自然に感じさせないナチュラルさが、アーミー・ハマーの演技にはあったような気がします。

左から阿部顕嵐さん、醍醐虎汰朗さん 撮影/松嶋愛

──そのように受け止めた映画を、イベントで日本語の朗読劇として立ち上げます。おふたりは朗読劇に初めて挑戦されるそうですね?

醍醐 はい。お客さんは僕たちの声だけを聴いて、果たして情景を思い描けるのだろうか……と不安になりました。実は朗読劇を拝見したことがなく、どんなアプローチをすれば効果的なのかすら、わからない状態で。率直に言って怖い挑戦ですが、今から見解を深めて精一杯努めたいと思います。

阿部 僕も初めての朗読劇だし、そもそも「朗読劇って何?」くらいの状態。でも、それが逆にいいんじゃないかな。型にハマらないものが、このふたりならできる気がしてワクワクしているけどね。

左から醍醐虎汰朗さん、阿部顕嵐さん 撮影/松嶋愛

──おふたりがこれまで取り組んできた演劇やミュージカル、ライブパフォーマンスで培った歌やダンス、身振り手振りを大きく使う芝居という「武器」をあえて封じるステージに挑戦することに、どのようなやりがいを感じてオファーを受けられたのでしょうか?

醍醐 朗読劇ってビジュアル要素が少ないぶん、解釈やイメージがお客さん一人ひとり異なることが魅力だと思うんです。演じる僕の中でも、いくらでもインスピレーションを湧かせることができる。「声色」だけで劇世界に没入していただけるようになるには、どうしたらよいのか。芝居以外にも武器を増やす感覚で取り組みたいと思いました。

阿部 表現方法を制限されることは、僕にとって喜ばしいことなんですよね。演出の岡本さんに話をお聞きしたら、動きも立つか座るかくらいの最小限らしくて。その中で役の人物になりきって映画の世界観を最大限に伝えることは、役者としての引き出しが増えそう。そこに期待しました。ご覧いただく方には「空白」というか、想像させる「隙」を与えたい。映画のバックグラウンドを、僕らの声色だけでどう感じさせるか。そこが大事なんじゃないかな。

阿部顕嵐さん 撮影/松嶋愛

醍醐 僕も「余白」を大切にしたい、って考えてた! 「これはいま役がこんな感情になっているシーンですよ」って説明しすぎないようにしたいんですよね。簡単にイメージしてもらえる朗読劇というより、お客さんの想像力も信じて委ねたい。そのために、僕はお客さんの想像力をかき立てられる表現ができたらいいな、と考えています。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy