“言葉のエキスパート”でもある評論家・宮崎哲弥さんへのインタビュー第2弾! 第1弾では、中学校から続けているという「語彙ノート」をつけ始めたきっかけや、言葉というものに対する考察などを伺った。後編では、新著『教養としての上級語彙―知的人生のための500語―』(新潮選書)で取り上げられた実例を多く交えながら、今の時代における言葉の変化や誤用について思うことを話してもらった。
(インタビュー第1弾→宮崎哲弥「大人の国語力を立て直したい」と“上級語彙”を厳選、使える言葉を増やすことでもたらされる多大なる恩恵とは?)
言葉は使われた瞬間から変化している。意味の変化と誤用の境界線は?
──『教養としての上級語彙―知的人生のための500語―』には、「言葉は無限に差異化していく」と書かれていました。
言葉というものは、使われた瞬間に変化が始まっていると言っても過言ではありません。辞書はまさに、死んだ昆虫=言葉の標本です。それが意味がないといっているのではないのです。辞書は有用です。
それは大変、役に立つものなんですが、ある言葉を「自家薬籠中のもの」として使い込んでいくと、辞書に書かれてあった意味の地点から徐々に離れていくことに気づきます。その捉え難さを意識して使っていくことが重要だと思うんですね。
例えば、「鼎(かなえ)の軽重を問う」なんて言葉は、原義からだいぶ離れてきたわけです。
(鼎の軽重を問う:権力者や権威者の実力、器量を疑い、その地位から落とそうとすること)
昔は権力を奪取し体制を覆すというニュアンスが込められていました。今でもよく新聞で使われたりしますが、「金融システムの鼎の軽重が問われている」など、「権勢をほしいままにする者の価値や力量が疑われる」くらいの控えめな意味合いになりました。これは以前のように、地位を脅かしたり、それらに取って代わろうという野心を表しているわけではないので、明らかに意味が変容しています。
──言葉の変化がある一方、単純な誤用もあると思います。その境界線とは?
単なる読み違いから始まるようなものは、できるだけなくしたほうがいいと思いますが、使っているうちに変化していったものは、必ずしも誤用ではないとみています。
例えば、「独壇場(どくだんじょう)」という言葉、よく使われますが、実はこれ誤用なんですよ。本来は「独擅場(どくせんじょう)」だったんです。「擅」には「ほしいままにする」という意味があって、「ひとりほしいままにする」ということで「独擅場(どくせんじょう)」。この「擅」の手偏を誰かが土偏と読み間違え「独壇場(どくだんじょう)」だと思った。この誤読が広まってしまって、今ではもう一般化してしまいました。読み違いから始まっているからよくない例だと思っていたんだけれど、訂正するのはもう諦めた……(笑)。だから本書では取り上げていません。まあ「独り舞台」という意味で「壇」なのだと捉えれば、「独壇場(どくだんじょう)」でもいいのかなと。
──「ひもとく」という言葉も取り上げていました。「本を開いて読むこと。書物で調べて明らかにすること」の意ですが、本書では、テレビ番組などで書物と関係ない文脈において、単に「解き明かす」という意味で使われてしまっていると指摘していました。
「ひもとく」は微妙なんですよね。原義は、かつて書物は紐で閉じてあったので、その紐を解くことが即ち本を開くことだったのです。そして書物を開いて読むから物語を読む、そして事態を読むという具合に、“隠喩の隠喩”になっていった、それはしかるべき言葉の変化だと捉えられるでしょう。
(いんゆ【隠喩】あるものを、「ような」等を用いずに、別のもので喩えること。メタファー。直喩の「雪のような肌」に対し「雪の肌」と表現すること。暗喩。例:「彼女ははきだめの鶴だ」「あの人は生き字引だよ」)
(しかるべき【然る可き】そうであるのが当然。ふさわしい。適当な。「一言あって然るべきだ」)
ただ、どうして「ひもとく」というのかを知らないまま使うと、よくないと思うんですよね。例えば、音楽番組で「こちらの兄弟デュオの過去をひもといていきましょう」なんてMCにいわれたら、語源を知っていれば、「いったい何をひもとくのだろう」と思いません? せめて「過去の“物語を”ひもとく」といった使い方をしてもらいたいですね。……でも念のためにいっとくと、別にこの本は言葉の誤用、乱用を正す本ではないんです(笑)。一応、そういうことも書いてあるけれど。