0122
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
社会

イクメンの突破口となるか「男性育休」。取得が進まない“本当の理由”と中小企業が抱える事情

SNSでの感想
※イラストはイメージです
目次
  • 男性従業員が、育休を取らない心理とは
  • 経営者は前向きだが、高度成長期に第一線を走っていた世代には理解しにくい
  • 「給与の補助」「業務時間の柔軟化」など独自の制度で子育て支援
  • 企業が生き残るためには、転職希望者を惹きつける独自の制度が必要に

 2021年6月に改正された「育児・介護休業法」が、翌年4月より順次施行されたことで、男性従業員が育児休暇を取得しやすくなり、メディアを中心に男性育休への注目度が高まってきました。

 実態はどうなのでしょうか。企業や従業員の本音、積極的に取り組んでいる企業の傾向などについて、転職サービス『doda(デューダ)』編集長・加々美祐介さんに伺いました。

◇   ◇   ◇

男性従業員が、育休を取らない心理とは

 働き方改革や少子化対策の一環により、男性の育休取得の推進が加速されつつあります。2022年4月には雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化、2022年10月には産後パパ育休制度の導入、2023年4月には従業員数が1000名を超える企業を対象に育児休業取得状況の公表の義務化など、段階的に「育児・介護休業法」の改正が施行されています。

 パーソルキャリアが、2021年に調査(※1)をしたときには、育児休暇を取得したことがある男性は全体の15%という結果で、「約8割の男性が取得した経験がない、という実態だ」と、加々美さんは言います。

※1:パーソルキャリア、男性育休に関する意識調査第1弾

 同時期に行った厚生労働省イクメンプロジェクト調査(※2)でも、男性の育児休暇の取得率が14%でほぼ同じ取得水準なことから、実態に近い数値だと考えられます。これは2年前のデータであり、それから法改正などにより「規模を問わず、国内企業全体をとらえると、現在は2〜3割に増えたぐらいだろう」と、推測されるそう。

※2:厚生労働省育メンプロジェクト、男性育休推進企業実態調査2022

 それでも、約7割もの男性従業員がまだ育休を取得していないことになる。このように「男性育休」の取得が進まない理由は、どういう点にあるのだろうか。加々美さんは従業員側の視点で「3つの理由が考えられる」と言います。

1つ目は、いちばん大きな要因として考えられる“収入面の減少”です。休暇中は手当が支給されるものの、給与の6〜7割程度の額なので、その期間中はどうしても収入が下がってしまいます。

 2つ目は、仕事の役割上、同僚に迷惑をかけてしまうという“心理的な壁”です。当社のような“どんどん取得しなさい”という積極的な企業であっても、周りに気を遣いますし、中小企業のように、ひとりで何役もこなしているポジションだとなおさらです。

 3つ目は、長い間休んでしまうと、復職したときに業務のキャッチアップに苦労したり、役職が上がりづらいなどの“キャリア昇進への影響”です。会社のカルチャーによりますが、こうしたことに悩む層も、一定数いるようです」

 加々美さん自身、昨年お子さんが生まれ、休暇を取得された経験者のひとりだといいます。

「ちょうど去年の秋に生まれ、休暇を取得しました。自分自身、休暇を取得にするにあたって、ふたつめに挙げた、“周りに迷惑をかけるかも”という心理的な壁があり、長期で休暇を取得することには踏み切れませんでした」

 パーソルキャリアの2021年の調査でも、男性育休の取得期間は「3週間未満」が約6割を占めており、男性は取得したとしても短期間の場合が多いようです。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy