雑学・教養
東急東横線の急行はなぜ、乗換駅でもなくキャンパスもない「学芸大学」に停まるのか。停車駅の意外な沿線史

1/10枚中:東京・渋谷と横浜を結ぶ東急東横線。沿線にはおしゃれなエリアや高級住宅街もあり、通勤・通学に便利で人気が高い

2/10枚中:東横線の停車駅。上から2つ目のラインが急行

3/10枚中:学芸大学には駅前広場やロータリーはなく、すぐに商店街が広がる

4/10枚中:現在はこじんまりとした妙蓮寺駅にも急行が停まっていた?

5/10枚中:昭和初期の東横・目蒲電車沿線案内図。東横線が桜木町まで開通前なので1932年以前と思われる。綱島の綱島温泉や、多摩川の多摩川園といった観光地も見える(東京都立中央図書館所蔵)

6/10枚中:新丸子の南側に丸子園やダンスホールが描かれている。新丸子の次は元住吉で、武蔵小杉には駅すらない(東京都立中央図書館所蔵「東横・目蒲電車沿線案内図」の一部を抜粋)

7/10枚中:新丸子駅の周辺を歩くと商店や住宅の中に時折、飲み屋も現れる

8/10枚中:新丸子から武蔵小杉のタワマン街が見える

9/10枚中:反町の両隣に新太田町・神奈川の2つの駅がある(東京都立中央図書館所蔵「東横・目蒲電車沿線案内図」の一部を抜粋)

10/10枚中:東京メトロ・東武・西武との直通運転で広いネットワークを形成するようになった










SET LIST 気分にあわせて
SERIES連載