両殿下のしつけが問われて──

 だが、愛子さまが不規則登校になるのは、両殿下の叱らない子育てにあるのではないか、という見方の報道もされた。

 前回の幼年期の子育てについてつづった記事でもレポートしたように、両殿下は愛子さまを情緒豊かなお子さまに育てるため、叱ってばかりいるのではなく、褒めて育てたいと願われてきた。だが、それはあくまでも愛子さまが3歳だったときのこと。

 皇太子が2005年のご自身の誕生日会見で感銘を受けられたという米国の家庭教育学者、ドロシー・ロー・ノルト博士の詩を紹介したことを引用して、両陛下の教育を“叱らない子育て”と揶揄(やゆ)されることもあった。

 皇太子が紹介なさった、スウェーデンの中学校の社会科の教科書にも載っている「こども」という詩は、次のようなものだった。

〈批判ばかりされた子どもは 非難することをおぼえる〉

〈賞賛を受けた子どもは 評価することをおぼえる〉

〈可愛がられ抱きしめられた子どもは 世界じゅうの愛情を感じとることをおぼえる〉

 実際には、愛子さまが悪いことをなさったときには、注意をして言い聞かせたり、お叱りになったりすることもあった。だが、周囲は雅子妃が公務に出られないことや東宮家の情報がよく分からないということもあり、愛子さまが幼いときの子育てを中学生になっても行っているだろうと推測して、当てはめたものに過ぎなかった。 

 愛子さまは初等科のときにいじめ騒動などで不規則登校になったこともあり、今回もまた欠席や遅刻が続いているとなれば、報道が続くことは仕方のないことでもあったが、子どもに何かがあると、まず親のしつけが問われるというのは、今も昔も変わりない考え方だった

2014年7月にはご一家で伊勢神宮をお参りされた

 2014年7月、愛子さまは両殿下と昭和天皇、香淳皇后の陵がある東京・八王子の武蔵陵墓地と三重県の伊勢神宮を初めてお参りされた。皇族としての意識が高まっていただけに、両殿下はこのタイミングを選ばれたのではないかともいわれた。愛子さまが自ら興味を示されたタイミングを親が見計らって体験をさせるというのが、両殿下の決して急がせない教育でもあった。

「皇太子殿下と愛子さまは、日本史や世界史について語られる時間が増えたと言われました。愛子さまは初等科6年生の時に『藤原道長』というタイトルの歴史研究レポートをお書きになって、文集に4ページにわたって紹介されました。文末に《道長の人生は本当に幸せだったのだろうか》とつづられていたところからも、皇族としてのお立場や幸せについて考えていることがわかります」(宮内記者)

 地理の授業における「日本以外の国を自分なりに紹介する」という課題では、スペインを選ばれて、大学生となった現在も第2外国語でスペイン語を選択なさっている。

 その年の12月1日。13歳の誕生日を迎えられた愛子さまは、夕方、天皇皇后両陛下(現上皇・上皇后ご夫妻)にご挨拶をするため、初めておひとりで皇居を訪問なさった。両陛下の重みのあるお言葉からも、多くのことを学ばれたに違いない。