まるで絵画の中から出てきたような優美さをまとうロリータファッション。Twitterのフォロワーは8万8000人以上、中国におけるSNSの総フォロワー数は100万人を超える青木美沙子さんは、ロリータモデルだけでなく、看護師としても働いています。看護歴19年のベテランにして、PINK HOUSE(ピンクハウス)やMelody BasKet(メロディバスケット)などのアパレルブランドとのコラボ商品も多数プロデュースしています。
美沙子さんは、ロリータファッション界のカリスマとして、2009年に外務省から「カワイイ大使(ポップカルチャー発信使)」を委嘱され、海外で日本のファッション文化を広める活動も行っています。しかし、国内ではまだロリータファッションに対する偏見を強く感じるといいます。その一端を表す出来事として、彼女が実際に経験したマッチングアプリでのエピソードをお聞きしました。
(美沙子さんがロリータファッションにハマったきっかけや、看護師とモデル業を兼業している理由などは、第1弾で語っていただいています:“ロリータファッション界のカリスマ”青木美沙子さんが看護師とモデル、二足のわらじを履き続けるワケ)

海外の“ロリータファション愛”にびっくり
──看護師として働きながら、ロリータモデルとしてカワイイ大使にも任命され、活躍の場が広がりましたね。
「はい。世界各国に日本発祥の“カワイイ文化”を広げるために、現地に出向いて活動して、25か国くらい訪問しました。海外に行ってみると、“ロリータファッションってこんなに人気があるんだ”って、改めて驚きましたね」
──具体的に、どのような活動をされていましたか?
「例えば、訪問先でお茶会をして、現地の人々と触れ合いました。マリー・アントワネットらが生きていた時代のファッションを日本風にアレンジしたのがロリータファッション。だから私からみたら、フランス人やヨーロッパの人のほうがサマになると思うのに、“日本人が似合うのがロリータファッション”って、ほめていただいたんです。それも衝撃でした」
──“カワイイ”という価値観の文化が受け入れられていたのですね。
「そうなんです。日本では原宿などに行けば買えますが、海外にはロリータ系のお店がほとんどない。ロリータファッションが好きな方々は、当時は今ほど一般的ではなかったインターネットを駆使して情報を集めたり、雑誌『KERA』を輸入して買って、擦り切れるまで読んでくれていたり……。それを知って、“海外でのカワイイ文化の地位をもっと高めたい”って思いました」
──ロリータモデルとして、使命感が芽ばえましたか。
「海外での熱狂を目の当たりにして、日本人にも、カワイイ文化やロリータファッションをもっと知ってもらいたいという気持ちになりました。自分が先頭になって知らせたいとも思いましたね」

──訪問先では、どこの国が印象に残っていますか?
「海外に行くと、日本ではいち看護師として働いている私が、まるでアイドルになったみたいに“わー”って歓声をあげて喜んでもらえるんです。特に中国はロリータファッションブームなので、コロナ以前には週に1回のペースで訪問していました」
──週1で行っていたのですか!?
「はい。5年前くらいから中国ではブームが盛り上がっていて、いろいろな都市のイベントに呼んでいただきました。上海には、日帰りでも行っていましたよ(笑)」
──すごい熱気ですね。
「中国の人口は日本の10倍以上なので、ロリータファッションを着ている人の総数も多いんです。市場が大きいし、20代や30代だけでなく50代、60代の女性も着ているんですよ」

──カワイイ大使に任命されてから、日本のファッション文化を海外に紹介できたという感触はありますか?
「私の力は微々たるものでしょうけど、あるかもしれないって思います。海外のほうが、ロリータファッションに対してリスペクトがあるんですよ。看護師をやりながらカワイイ大使の活動をするのは体力的にきつかったし、楽しいことだけでもなかった。でも、とても歓迎してもらえたし、“自分はロリータファッションが好き”って再認識できました。人生を捧げるくらいのものに出合えたことは財産だと思います」