栃木県鹿沼市に本社を構える「ミンナのミカタぐるーぷ」の代表を務める兼子文晴氏(42)。「日本から障がいという言葉と概念をなくす」を理念に掲げ、就労支援事業所を専門とするお仕事マッチングサービス「ミンナのシゴト」や、就労継続支援A型事業所(※)を運営する「ミンナのミライ」などを運営し、障がいを持つ人たちの働く場所を拡大すべく日々、奔走している。
(※ 就労継続支援A型……一般就労が難しい障がいや難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービス)
そんな兼子氏は、自身が障がい者手帳を持つ障がい者社長でもある。障がいを持ちながら社長……。どんなことに苦労し、工夫しながら社長業をこなしているのか。インタビュー第1弾では、兼子氏が現在の仕事に就く前に経験した“光と闇”について話を聞いた。
オリンピック選手を輩出する国士館柔道部で鍛えた学生時代
兼子氏は東京都大田区生まれ。母親が教育熱心だったこともあり、毎日のように塾に通う小学校時代だった。
「私立の中学を受験したのですが、国士館中学校を選びました。見学したときの印象もよかったですし、当時は体格がよかったこともあって、国士舘が誇る日本一の柔道部に入れたら、なんかカッコいいなぁと思って。そんな気持ちで入学したのですが、同級生のほとんどは小学校から柔道をやっていて、“関東一!”みたいな称号を持っているような子ばかりで。だから一瞬ひるんで、パソコン部に入ったんです(笑)」
幼いころから柔道一筋の同級生とのレベルの違いを感じ、パソコン部に入部したものの、「やっぱり自分は柔道がやりたくて国士館に入ったのだ」と考え直し、柔道部に転部することにした。
さすがは柔道の強豪と謳(うた)われる国士館……というだけあって、周囲はそうそうたるメンバー。1学年下には鈴木桂治氏(2004年アテネオリンピック金メダリスト)が、1学年上には内柴正人氏(アテネオリンピック・北京オリンピック金メダリスト)がいたという。
「最初に鈴木桂治に体操を教えたのは自分なんですよ(笑)。今でも仲はいいです。とはいえ、スタートダッシュが違いますから、周囲と自分のレベルの差は歴然としていました。それでも中学、高校と柔道は頑張って続けましたね。高校では先生から勧められて寮に入り、より本格的に柔道に取り組むようになりました」
寮に入って門限がなくなったこともあり、朝から晩まで懸命に練習に取り組んだが、やはり周囲との格差を実感するばかり。せめて何か自分に残せることはないかと考えた末、たどりついたのが「マネージャーになる」という選択だった。
「当時は柔道部にマネージャーがいなかったんです。なので先生に“自分にやらせてください”と志願しました。マネージャーとはいえ、一緒に練習はするんです。それに加えて、試合があればビデオ撮影をするし、選手のケアもする。部員のためになることはなんでもしました。
高校3年のとき、春の大会で競合校の世田谷学園に負けてしまったんですが、夏の試合で取り返し、優勝することができたんです。そのときに後輩から、“兼子さんがいてくれたから勝てた。日本一のマネージャーだ!”と言ってもらえた感動が、今でも忘れられなくて。それからずっと、“この先も日本一になる”ということが自分の目標になっていますね」
この経験で得た、《誰かのために一生懸命動き、そして結果を出す》ということ、そして《日本一になる》という感動は、兼子氏の人生の原動力となった。残念ながら、けがにより柔道は高校でやめたものの、大学時代のアルバイトで自分が持つ、とある才能に気づいたという……「営業」の才能だ。
「大学時代はガソリンスタンドでアルバイトをしていたのですが、その店はオイル交換や洗車などでどれだけ売り上げを出したか、社員もバイトも関係なくランキング形式で貼り出され、評価されたんです。そして、その売り上げ次第で時給が変わる仕組みでした。自分はお客さんと話すのが好きで売り上げをどんどん伸ばしていき、最初は700円だった時給が、最終的には1300円まで上がったんです! そのときに、“自分は営業に向いているのかもしれない”と思いましたね」