新人の精神科ナースがさまざまな患者さんと関わり合いながら人間の“こころ”と向き合う様子が描かれ、精神科についての先入観をなくしてくれる『こころのナース夜野さん』(小学館刊)。書店員を中心とした有志による漫画賞「マンガ大賞2022」にもノミネートされました。
作者の水谷緑さんは、精神科の医師やナース、専門家に取材をして、当事者研究や訪問看護にも同行、自ら取材交渉をすることもあります。
また数年前、自分自身が乳がんだと診断され、医療を受ける当事者になった経験もある水谷さん。心身の痛みに苦しむ人や、彼らを治療する医療者の心に寄り添う漫画を、どのようにして作りあげるのでしょうか。取材や漫画制作の過程で意識していることや、今後の展望についてインタビューしました。
【水谷さんが漫画家を志し、精神科に興味をもったきっかけや、忘れられない出来事については、第1弾の記事で語っていただいています:父親の死に直面し30歳でOLから漫画家に転向、水谷緑さんが描く「人のこころ」と「精神医療」】
治療をしてハッピーエンド、とはいかない精神科
──精神科をテーマにフィクション漫画を描くうえで意識していることは何ですか?
「どのような人にもある“ダメな部分”を自分の目で見たくて取材をして、“人間って、こんな個性があるんだ”、“こういった状況になると、こんなふうになるのか”と実感しながら漫画を描いています。
ただ、実は私の中に自信のなさがあって、他人からの意見をくみとりすぎてしまったり、“真面目に描きすぎているのかな”と反省したりすることもあるんです。
それから、精神疾患は全快が難しい病気。一度退院しても再入院になる人もいるのが精神科病棟です。だから、“ハッピーエンドの話にしないといけない”という気持ちを持ちすぎないようにしています」
──現在連載中の『こころのナース夜野さん』はマンガ大賞2022にノミネートもされましたし、生きづらさを抱えている読者の救いになっていると思います。
「ありがたいですね。今後は精神科に興味がない人にもこの作品を読んでほしいと考えているので、エンターテインメント要素を取り入れたほうがいいのかな、と考えることもあります」
精神疾患に対する先入観をなくしたい
──『こころのナース夜野さん』のための取材で興味深かったことはありますか?
「作中にも出てくる、DVをした父親の会にいる方たちは、実際に行って取材をしたとき、“どこにでもいそうな人たちだな。むしろ、合コンとかに行ったらモテそう”と思いました。
薬物依存症の方にも同じ印象を持ちました。モデルにした方は親御さんがお金持ちで名門大学を出ているのですが、寝ないで働きたいからという理由で覚せい剤に手を出し、だんだんとエスカレートしたと言っていました。
薬物依存症は反社会的なイメージを持たれますが、その人は異常なほど真面目な方だったんです。
精神疾患に関しては、本当にビックリするような事例もあるため、想像できる範囲で勝手に描いてはいけないし、自分自身も“実際に起きている、予想外のことを読者に伝えたい”という気持ちがあります」