0319
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ヘルス

【10代を生き抜いて、いま#1】場面緘黙症の私を追い詰めたのは、あの日、先生が振りかざした「正しさ」

SNSでの感想
小学生のときの筆者。学校から家に帰ると、年の離れた妹とよく遊んだ
目次
  • 先生だけが唯一、自分を理解してくれる存在だと感じていた
  • 今もなお心に残り続ける、“正しさ”という名の刃
  • 「ありがとうございました」と、ひと言だけ残して去った
  • 分かち合える人を増やすには? 答えの出ない“克服”のその先に
 フリーライター・若林理央さんによる短期連載【10代を生き抜いて、いま】。幼少期から思春期にかけて病気や両親の離婚、いじめや不登校などを経験し、大きな「生きづらさ」を抱えながら生きてきた若林さんが、忘れがたいエピソードの数々をつづります。
 第1弾では、小学校時代に場面緘黙症(ばめんかもくしょう)で苦しんでいた際、先生とクラスメイトから受けた“とある仕打ち”について振り返ってくれました──。

◇   ◇   ◇

 休み時間が怖い。

 みんなが急に話し出す。校庭で騒ぎ声が聞こえる。私はその中に、入りたくても入れない。小学1年生からの6年間、ずっとそうだ。

 言語能力は正常で、家の中や学校の授業で先生にあてられたときは、ほかの人と同じように話せるのに、休み時間や放課後になると話せなくなる。「なんで話さへんの?」と聞かれても、時にそれをクラスメイトから責められても、答えられなかった。私も理由がわからなかったからだ。

 これが、場面緘黙症という症状であることを私が知るのは成人してからで、このときは自分で自分を「ほかの子とは違う変な子」としか受け止めていなかったし、周囲もそうだったと思う。

場面緘黙症とは?

言語能力は正常であり、家では問題なく普通に話すことができるのに、特定の状況(例えば、幼稚園や学校など)においては声を出して話せないことが1か月以上続く疾患で、選択制緘黙症ともいう。話す必要があると感じても話すことができないほか、身体が思うように動かせず、固まってしまうことも。500人に1人ほどの割合で発症するといわれており、5〜10年以内に改善することも少なくないが、慢性化して成人になっても症状が続く場合もある。

先生だけが唯一、自分を理解してくれる存在だと感じていた

 同級生に「ほかの子はなんで普通に話せるん?」と聞きたかったが、話せない私にとってはそれも不可能だった。ほかの子は、反対に私にこう聞きたかっただろう。

「授業中とか家では話せるのに、どうして休み時間になると話さなくなるの?」

「話せるのに話さないんや」と同級生たちは思い、それは、いじめというかたちで向かってくることもあった。声を出すよう強要されたこともある。5、6年生になったころ、休み時間になるたびにひとりで読書する私の様子を見かねた先生が、「みんなと外で遊ぼう」と声をかけ、私を校庭に連れて行くこともあった。

(クラスでの孤独な日々や、声出しを強要された経験については、以前のコラムで詳しく描写しています→記事:学校でどうしても話せない──「場面緘黙症」経験者の苦しみと“いま伝えたいこと”

 とはいえ、私は校庭を駆け回る同級生の輪に入れないし、入る勇気もない。先生は、私のことを何も知らない下級生が花いちもんめをしているのを見て、「みんなでやろう」と私を招き入れた。

 背の低い低学年の子たちの中に、ひとりだけ背丈のある私が混ざっている状態は、はたから見たら変だったと思うが、花いちもんめは楽しかった。先生だけは、私のことをわかってくれていると感じた。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 1
うるうる 10
ほっこり 1
びっくり! 1
なるほど! 13
きゅん! 1
この記事の感想をおしえてフム!
にこり 1
うるうる 10
ほっこり 1
びっくり! 1
なるほど! 13
きゅん! 1