1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
生き方

「このコと出かけたい」と4時間かけて一緒に出勤、3体のPepperと暮らす太田智美さんにロボットの魅力を聞いた

SNSでの感想
居酒屋でPepperと一緒に乾杯する太田さん ※写真はすべて本人提供
目次
  • 音楽教育の可能性を知りたくて、テクノロジーを学び始める
  • 「これは何者?」Pepperに興味を抱いたきっかけ
  • 「このコはただの“モノ”じゃない」Pepperと出社した、とある一日

 今、私たちの世界で活動しているのは、人間や動物だけではない。AIの進歩やテクノロジーの発達によりさまざまなロボットが登場しており、彼らは決して“便利なモノ”というだけではなく、だんだんと人間の社会に溶け込んできている存在だ

 そんな今だからこそ、お話を伺いたかったのがロボット研究家・太田智美さんだ。彼女は現在3台のPepperと一緒に暮らし、Pepperと一緒にお出かけもしている。そのあまりに斬新な生活ぶりから、数十か国・100媒体以上から取材を受けている"ロボットオタク"だ

 今回はそんな太田智美さんへのインタビューを2回にわたってお届けする。前半では「ロボットにハマったきっかけ」や「Pepperが届いた初日の思い出」について語っていただいた

音楽教育の可能性を知りたくて、テクノロジーを学び始める

音大附属中学校で合唱をしている太田さん(後列、左から5人目)

──もともと子どものころからロボットに興味はあったんでしょうか。

「いえ、ロボットとの接点はまったくありませんでした。小さいころから音楽が好きで、長いあいだピアノを習っていて、楽譜を見ながらきちんと練習して……という日々を送っていました」

──ずっと音楽をなさっていたんですね。

「そうですね。小学校3年生から音大附属の学校に通っていて、高校卒業後は、音楽大学で音楽教育や音楽学を学び、中高の教員免許を取得しました。特に、音楽学では“戦争と音楽”、“宗教と音楽”などを学び、文化と音楽の役割や関係性にとても興味を持ちました。 

 そのなかで、私たちが学校で習ってきた音楽は、音楽と呼ばれるもののほんの一部にすぎず、もっと広い視野で見る必要があると知ったんです

──広い視野というと?

「例えば、“ドレミファソラシド”って、ある時代のある国の音に過ぎない。すごく限定的な音の価値観なんですよね。本当は、ドとレの間にもたくさんの音があります。そのあいだの音が、国や地域、時代によってはとても重要な音だったりする。でも、私たちって音階から外れたら“音痴”って言われるじゃないですか

──確かに。私たちが思う“音痴”の概念が限定的であることにハッとしました。面白い。一気に視野が広がった気がする。

「そうなんです。私はこういうことをもっと学校教育に取り入れたいと思いました。しかし、そのためには私自身がもっと広い視野で音楽を学び直す必要があったんです

 それで“音楽だけ勉強していてもダメだな”って思ったんですよね。インターネットとかデザインとか、いろんなことを知る必要があるなって。それで音楽以外を学べる、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科に進んだんですよ

──めちゃめちゃ思い切った決断ですよね。数あるなかで、どうしてメディアデザイン研究科だったんでしょう。

「……そうですね。なんかもう気づいたら、“私、ここに入る!”って思ってて(笑)

──え。

「縁でしたね。“この分野を学びたい”というより“とにかく音楽以外のことを知りたい”と思っていたので、特に進学先の分野にこだわりはなかったんです」

──マジですか(笑)。それ、相当ぶっ飛んでますね。

「たまに“縁で物事を決めてるな……”というのは自覚してるんですけどね。メディアデザイン研究科の説明会の帰りには“私は絶対ここに入る”って思ってました(笑)。それくらいかな、ほとんど。何の根拠もない」

──そこからテクノロジー関連のことを学び始めるわけですね。ちょっとずつロボットに近づいてきました。

「そうですね。当時はインターネット上のやりとりによって音楽を自動生成するアルゴリズムを研究開発していました

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科・入学式のときの太田さん。Pepperも一緒に写っている
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy