現在14万人を超えるTwitterのフォロワーを持つ、元エリート幹部自衛官の「わび」さん。上司のパワハラや早朝深夜の激務により、メンタルダウンを経験したものの、それを乗り越え、現在は外資系航空会社の危機管理スペシャリストとして活躍し、充実した生活を送っています。
(現在のわびさんの自然に囲まれた充足した生活や、メンタルダウン時の詳しいエピソードは前編で紹介しています。→記事:メンタルダウンした元エリート自衛官のわびさんに聞く──“本当の自分になるため”の人生戦略とは)
後編では、メンタルがダウンしそうなとき、次につながる“正しい逃げ”のタイミング、“空気を読みすぎる”“完璧主義”の人など、今すぐできる、タイプ別のメンタルケア方法について伺います。
「逃げる」判断をするための「検討期間」が大事
──前回の記事で、メンタル不調から身を守るためには「逃げるのも必要だ」というアドバイスをいただきました。“逃げる”うえで、大事にすべきことはありますか?
「そうですね。選んだ道を正解にするのは、すごく大切なことだし、そういう考えもあると思います。一方で、それが行きすぎてしまった場合、私みたいにメンタルダウンを起こしてしまうことを肝に銘じておく必要があります。
努力するのも大事ですが、もうダメだと思ったときは、やはり逃げることです。いわゆる“戦略的撤退”です。ただし、つらいからといって、逃げてばかりを繰り返していては、最後は逃げる道すらなくなってしまいます。そうならないために、大事なことがふたつあります」
【1】逃げる先は、自分が立てた戦略(大まかな方向)からずれないこと
「私の場合は、“人生を楽しみたい”という方向(目標)があるので、仕事も楽しめて、かつ家族や趣味の時間を持てるということが、最も重要になってきます。転職などで居場所を変える際も、このポイントは外さないようにしています」
【2】その仕事や環境が、本当に自分にとってつらいものなのかをジャッジする期間を設ける
「メンタルダウンして思ったのは、あのパワハラや超過勤務の非常に悲惨な状況で、正常な精神状態を保てるのは、半年ほどでした。ですから、もう少し短い期間で目安とするジャッジ期間を設けることが必要です。いちばんの基準になるのは、“消耗と回復のサイクル”だと思います。
例えば私の場合、仕事で受けるダメージが所定の休日だけで回復しないことが多くなったら、それが半年以上続く場合に、今後の身の振り方を考えます」