“学年でいちばん太った女の子”という十字架を背負い、大人になっても非モテのレッテルを貼られ続けた30代女子が、“モテ”を目指して奮闘するエッセイ『失われたモテを求めて』(草思社)。
“モテ”ないわが身に対して、ユーモアを交えながらあっけらかんと語る様はどこか痛快で、多くの共感を集めました。
数々の“モテ”を実践した著者の黒川アンネさんに、効果的だった“モテ”アクションや、出版後に変化したという“モテ”への思いについて伺いました。
自己肯定感が低かった筆者が“モテ”のために実践した行動の数々
――2022年7月に出版した『失われたモテを求めて』が話題を呼びましたが、黒川さんご自身はどう受け止めていますか?
「この本は、ウェブメディアで連載していた“モテ実践録”がもとになっているのですが、友達との内輪受けみたいな感覚で書いていたので、あまり読者を意識したことはありませんでした。
ですが、出版後にたくさんの方々から感想をいただき、“ちゃんと届いているんだな”と実感でき、とても嬉しくなりました。私のすごく個人的な話にもかかわらず、“励まされました”と言っていただくことが多く、不思議な気持ちにもなりましたね。
意外だったのは、既婚女性からの反響です。私は独身なので、その目線で書いていましたし、既婚者とは勝手に距離を感じていたんです。でも、就活の苦労や自分に自信がないという私の話を“共感できる”と受け止めてもらえたことは予想外でした」
――本の中で実践した“モテ”で、おすすめのアクションを教えていただけますか?
「最初の章で紹介している“CHANEL(シャネル)で口紅を買う”というアクションは、自分にとって大きかったなと思います。かつては、“私なんてCHANELにふさわしくないから、行っちゃいけないんだ”と思い込んでいました。
でも、勇気を出してお店に入ってみると、想像とは違っていて“クレジットカードさえあれば、怖くない”と思えたんです(笑)。そんなふうに、ダメだと決めつけていたことをひとつずつ乗り越えていくことで、“私なんて”という気持ちが薄くなっていったように思います。
あともうひとつ挙げるなら、口癖だった“すみません”“ごめんなさい”をやめて、それを“ありがとう”に替えたことです。ドイツ留学前に、知人から“いつも自分を卑下していて、性格がブスだ”と指摘されたのがきっかけでした。
あの本も自分だけで書いたわけではなく、友達の助言があったからこそ形になったものですし、私はいつも周りの友人に助けられているなと感じます」
――語学に自信がないままドイツ留学を決めるなど、黒川さんの思い切りのよさに励まされた人も多いと思います。
「ありがとうございます。ドイツに留学したのは、たまたま私の通っていた大学と協定している学校が多く、定員割れしていたため。就活も思うようにいかなかった私にとって、ある種の逃げ道みたいなものでした。
始まりはネガティブな理由でしたが、ドイツに行ってよかったと思っています。ドイツ語を習得できたり、さっき話したように、本音をぶつけてくれる友達にも出会えました。だから今、翻訳の仕事をすることもできますし、友達との交流は私にとって大切な宝物です」
――外国語を習得するための、黒川さん流のコツみたいなものはありますか?
「実は、単語を暗記するなどの地道な学習は苦手なんです。日本をたつ前に、大学の先生からアドバイスをいただき、それを実践したことがよかったのかなと。
おしゃべりが好きな私の性格を見抜いて(笑)、“強制的に日本語が話せない環境で暮らせば、話したくなって覚えられると思う。極力、日本の友達とメールやチャットするのも控えたほうがいいよ”と助言してくださいました。
初めは、言い間違いをするとみっともないと思っていましたが、ドイツの学友は“間違ってもいいから、どんどん話しなよ”と言ってくれました。失敗を恐れず話すようにしていたら、半年くらいで日常会話などは苦労しなくなりました」