1031
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
暮らし

宮崎哲弥「大人の国語力を立て直したい」と“上級語彙”を厳選、使える言葉を増やすことでもたらされる多大なる恩恵とは?

SNSでの感想
宮崎哲弥さん。言葉について真摯に向き合う姿勢に感銘を受けた 撮影/齋藤周造
目次
  • 新しい言葉との出合いで世界に光が差した。“上級語彙”の位置づけは?
  • 大人の国語力の立て直しも目的のひとつ。本書の構成には緻密な工夫が
  • 身につけた語彙が増えれば、事物を多角的にとらえることができる

 博覧強記の評論家・宮崎哲弥さんの新刊 『教養としての上級語彙―知的人生のための500語―』(新潮選書)。中学生のころから「語彙ノート」を作ってきたという宮崎さんが、そこに書きためた1万を超える語彙の中から、ワンランク上の“上級語彙”を厳選し、紹介している。

 本書を読み始めると、まずその構成に驚くはず。宮崎さんが自ら厳選した“上級語彙”のオリジナル解説が、太宰治や谷崎潤一郎らの名著の一節を引用しながらつづられているのだが、解説文や引用文の中で新たに出てきた“上級語彙”にも、さらに語釈や作例が入る。その中に使われる“上級語彙”にも同様の解説がなされることが繰り返され、まるで言葉の奥深き迷宮に分け入っていくような作りになっているのだ

 このような「語彙本」を執筆した背景とは? インタビュー記事の第1弾では、宮崎さんに「言葉」や「語彙」について思うことを聞いた。

新しい言葉との出合いで世界に光が差した。“上級語彙”の位置づけは?

──まず、宮崎さんは昔から本をたくさん読んできたのですか?

 古典文学とか、デカルトなどの思想本は子どものころに読みましたね。星新一や小松左京の作品なんかも。祖父が読書家で、大量の本が家にあったんです。『世界の名著』とか『世界教養全集』とか有名どころの全集も複数あり、難しい言葉はわからないながらも「門前の小僧、習わぬ経を読む」式に馴れていきました。

 ただ、中学生のころはジャック・クストーに憧れて海洋生物学者になりたいと願うようになった。書物から自然現象の観察に興味が移っていったのです。まあこの夢は断念せざるを得なかったのですがね。海洋生物学者として名を上げるには個人所有の船が必要で、大金持ちしか伸びないんです。

──そんな中学生のころから、「語彙ノート」を書き続けているそうですね。

 新しい言葉に出合うのが楽しかったのです。出合ったら、昆虫を採集して、標本を作るみたいに自分の手許に置いておきたい。 生物たちが織りなす生態系から言語生態系に関心が向かっていった。言葉ひとつを捕まえると、世界の未知の部分にスポットライトが当たるような気がしました。こうして言葉の採集がはじまったわけです。

 最初は、漢字、読み方、意味、用例を辞書から手書きで写してノートにまとめていました。今ではパソコン上やスマホ上のファイルにメモしていくようになりましたが、これまでに“採集”した言葉は、全部で1万5000語を超えています。

実際に宮崎さんが記していた「語彙ノート」の1ページ。手書きから形式は変われど、今も続いているのがさすがだ 写真提供/新潮社

──改めて「上級語彙」とは?

 もともとは言語学者の鈴木孝夫さんが考案した「高級語彙」というアイディアを使おうと思っていたのです。日常生活で誰もが使う易しい言葉を「基本語彙」、学者や専門家が用いる難しい言葉を「高級語彙」と分類された。鈴木さんは「高級語彙」について、英語の場合はギリシャ語やラテン語に語源を持つため一般人にはわかりづらいと指摘されていました。そうするとこの分類では「基本語彙」は日常語、「高級語彙」は専門用語、学術用語ということになりますね。しかし日本語の場合、もうひとつ別のカテゴリーを設定できると思ったのです。日常語ほど頻繁に使われてはいないが、専門語、学術語ではなく、文学作品やかしこまったスピーチや硬めの講演、ブログやSNSなどの評論文に使える、少しだけ日常語を超えたボキャブラリー。これを「上級語彙」としました。

 これまでの“語彙増強本”を調べてみると、教育学者の齋藤孝先生の著作をはじめ、大変すばらしい本が多くあります。しかし、どちらかといえばアッパーな日常語、いわば「中級語彙」の本がほとんどです。そこでここには需要があるな、と判断した(笑)。

 とはいえ、この本で扱っている「上級語彙」はむやみに難しい言葉ではありません。ひと昔前ならば小説や新聞などにほとんど日常語のような扱いで使われていました。本書では文学作品や思想書などのほかに、ヒットソングやアニメ主題歌の歌詞、映画の台詞などからも用例を取っています。日常語の地続きにあるものばかりで、一度か二度は触れたことはあるけれど、意味を確認したり、自ら使用するほど習熟してはいないような言葉を集めました。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy