2023年3月18日に相鉄・東急新横浜線が開業。両沿線から東海道新幹線の新横浜駅が直結し、東京・神奈川から東海道新幹線へのアクセスがぐっと便利になる。
両社の沿線でも見かける開業記念のポスターには集客を狙うJR西日本も参加しているが、もう1社、見慣れない小豆色かワイン色のような電車が気になる人はいないだろうか。
◇ ◇ ◇
新幹線につながっていないのに、なぜ阪急が?
3月18日に新規開業する両線は東急日吉駅から新横浜駅を経て、相鉄羽沢横浜国大前駅に至る約10キロの区間。同時に相鉄と東急は相互直通運転を始め、東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道・埼玉高速鉄道まで直通列車が走ることに。東京側からも東急東横線と目黒線に直通する地下鉄各線から新横浜への移動は格段に便利になるため、特に品川駅を利用していた東海道新幹線ユーザーも一部は新横浜駅に流れるだろう。
そんな東急沿線を中心に、2月下旬から始まったプロモーションが《東急線から新幹線へ》だ。東海道・山陽新幹線への乗り換えがグッと便利になることを伝えているが……新幹線と一緒に登場する電車が、関西の大手私鉄である阪急電鉄。
開業当事者の東急と相鉄、新幹線を運行するJR東海とJR西日本がプロモーションに参加するのは納得だが、なぜ阪急電鉄が?
阪急は大阪の都心、大阪梅田駅を起点に京都線・宝塚線・神戸線などを運行している。電車の塗色は一貫して「マルーン」という独特の濃い茶色で、これが同社の代名詞。梅田からは京都の河原町・烏丸・嵐山、神戸は三宮、また宝塚大劇場のある宝塚までマルーンの電車が走っているが、新幹線が停車する新大阪駅には路線を伸ばしていない。
もし大阪の観光地、例えばUSJやミナミ、梅田界隈に新大阪から行こうとすればJR西日本や大阪メトロを使えば事足りる。新横浜線には直接関係なさそうな阪急がなぜ? この疑問を素直に阪急電鉄にぶつけてみた。同社によるとプロモーション参加の経緯はこうだ。
「東急線から新幹線へのアクセスがこれまでに比べて大幅に向上することから、東急電鉄では、新横浜駅を起点に関西地方や山陽地方への利便性の向上をPRしたいと考えておられました。
そのPR企画の一環としてポスターやデジタルサイネージ、YouTube にJR東海やJR西日本の社員の方々が登場される中、大阪や京都、神戸、宝塚などの観光地に路線を持つ当社にもお声がけいただきました。当社としましても、首都圏から関西圏へ、鉄道を使ってお客様にお越しいただけるよいきっかけになれば、と思いご協力させていただくことになりました」