0427
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ

埼玉県内のとある小学校で教える「田中まさお」さん(仮名)。全国の先生たちの“働きすぎ状態”を変えるため、たったひとりで裁判を起こしたことで大きな注目を集めています。でも、田中さんの本当の活躍の場は「法廷」ではありません。「教室」です。教員生活40年、教え子の数は約1000人。ベテラン先生がいま、伝えたいメッセージとは……。

社会

「子どもの悪いところを出させるのが教員の仕事」残業代裁判を起こした教師が“無言指導”に反対する理由

SNSでの感想
黒板に明日の授業の時間割を貼り出す田中まさおさん
目次
  • 学校=家庭。集団生活を学ぶには学校がベスト
  • 自分の悪いところを気づかせることが重要
  • ルールが増えると子どもの特徴が見えなくなる
  • 気になる昨今の「“さん”づけ」ルール
  • 親のような気持ちで愛情を注ぎたい
  • 「無言指導」に加え「教科担任制」にも反対

「教員にも残業代を!」と裁判を起こした田中まさおさん(仮名)。2023年3月に敗訴が決定したものの、「第2次訴訟にチャレンジする」と宣言しています。この連載では裁判のことだけでなく、田中さんが教員生活40年で培った「教育観」「子ども観」についても紹介します。子育てや教育のヒントが、きっと詰まっているはずです。

 さて、みなさんは小学校に何を期待していますか? 勉強だけではなく、やっぱり人格的にも子どもたちを育ててほしいですよね。ところが田中さんは「今の学校では子どもたちの人格を育てるのがとても難しくなっている」と言います。いったい、どういうことでしょうか? 田中さんに聞きました。(聞き書き/牧内昇平)

※本文中に登場する子どもの名前はすべて仮名です。

学校=家庭。集団生活を学ぶには学校がベスト

 数十年前と比べれば、家庭環境が複雑な子は増えていると思います。経済的に苦しかったり、大人が普段、家にいなかったりして、子どもの勉強や生活習慣に注意を払う余裕がない家庭は多いことでしょう。それはやむを得ません。

 けれども私は悲観していません。学校があるからです。子どもたちは毎日8時間ほど学校にいます。寝ている時間をのぞけば、少なくとも家庭にいる時間と同じくらい学校で過ごしていることになります。親よりも小学校の担任のほうが、その子の顔を長い時間見ているのです。そういう意味で私は、小学校=家庭だと思っています。子どもをきちんと育てられないのを家庭のせいだけにしてはいけません。それは学校のせいでもあります。特に、集団の中で自分がどのように生活をすればよいのかを学ぶには学校がベスト。家庭では難しいです。

自分の悪いところを気づかせることが重要

 どんな子にもよいところ、悪いところがある。経験上そう思います。後者でいえば、ウソをついたり、他の子に暴力をふるったり。けれども、その子の悪いところが見えてくるのは教員からすればチャンスです。悪いところをその子自身に気づかせる。自分で気づいたとき、人は変わることができます。

 5年生にめぐみさんという子がいました。出会った当初は友達からいじめられていましたが、私が状況にすばやく気づき、幸いそのいじめは軽いもので終わっていました。すると、それを忘れたころ、そのめぐみさんがいじめを始めたのです。まさか、めぐみさんがいじめをするとは……。私は悲しくなりましたが、「いじめ」とはそういうところがあります。人の痛みをいちばんわかっているはずの本人が、自分がされたのと同じようなことを繰り返すのです。

 私は諭すように言いました。「自分がされたのと同じことをしていると思うよ。相手のつらい気持ちがわかるのは、めぐみさんなんじゃないの?」。めぐみさんはとても悲しそうな顔をしました。私から叱られたことが悲しかったのではなく、自分の悪いところに気づいたから悲しくなったのだと思います。

 こうして子どもたちは成長していくのです。このプロセスを何度も見てきました。もちろん、一度の話で子どもたちが変わるわけではありません。さまざまな繰り返しから成長していきます。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy