「教員にも残業代を!」と裁判を起こした田中まさおさん(仮名)。2023年3月に敗訴が決定したものの、「第2次訴訟にチャレンジする」と宣言しています。この連載では裁判のことだけでなく、田中さんが教員生活40年で培った「教育観」「子ども観」についても紹介します。子育てや教育のヒントが、きっと詰まっているはずです。
学校でいちばん起きてほしくないことのひとつが、「暴力」です。でも、大人の社会がセクハラやパワハラといったハラスメント被害をなくせないのと同じように、学校から「暴力」をなくすのも非常に難しい。この問題にどう対処すればいいのか。ベテラン先生の田中まさおさんも試行錯誤しており、最近も大きな失敗をしてしまったそうです。いったい何があったのでしょうか? 田中さんに聞きました。(聞き書き/牧内昇平)
※本文中に登場する子どもの名前はすべて仮名です。
田中さんのクラスにある唯一のペナルティとは
私が担任するクラスには、絶対にやってはいけないことがひとつだけあります。それは「暴力」です。私はルールが好きではありませんし、学校のルールを破ってしまった子を罰するのは嫌いです。でも、そんな私もひとつだけ、例外的に決めているペナルティがあります。それは、「暴力をふるったら給食のおかわり禁止」というものです。
おいしい給食をおかわりできない。これは子どもたちにとって大事な問題です。1日のうちに何度も「暴力とは何か」を話し合うことになります。例えば、友だちの背中を「ねーねー」と言いながら叩いた場合、それは暴力なのか。
「悪気はなかったから暴力じゃないよ」と言う子もいれば、「相手が嫌だと感じたら暴力なんじゃないの?」と返す子もいる。大激論です。もちろん教員の私もこのペナルティの対象になります。私がある子の肩をトントンとした。そうしたらその子が「暴力だよ!」と言った。相手にそう言われてしまったら確かに暴力です。仕方ない。その日、私はおかわり禁止です。おかわりはしませんが、子どもたち全員に向かって言いました。「ねえ、さっきのはズルいと思わない? あれはひっかけだよ」と。そこから子どもたちの議論が始まります。
また、子どもたちの中には友だちを思う気持ちから「暴力だよ」と指摘するのを我慢する場面も出てきます。日常生活の中に「ひっかけ」から「我慢」までさまざまな出来事が、おかわりできないルールによって、意識化されるのです。
「暴力は悪い」という言葉を教えるだけでなくて、「暴力とは何か」を考えさせる。暴力を意識することから始まり、相手を傷つける行為、さらに相手をいたわることまでも学んでいきます。子どもたちが成長していくこと。いじめ問題の解消は、その延長線上にあるのです。このようなことが教育としては必要だと考えています。20年以上私のクラスで続けているルールです。