0916
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ

埼玉県内のとある小学校で教える「田中まさお」さん(仮名)。全国の先生たちの“働きすぎ状態”を変えるため、たったひとりで裁判を起こしたことで大きな注目を集めています。でも、田中さんの本当の活躍の場は「法廷」ではありません。「教室」です。教員生活40年、教え子の数は約1000人。ベテラン先生がいま、伝えたいメッセージとは……。

社会

障害のある子とない子がともに学ぶ「インクルーシブ教育」は必要? 教師歴40年の田中まさおさんの見解は

SNSでの感想
教室で学校行事の準備をする田中まさおさん=筆者撮影
目次
  • 他の子よりも発達が遅い聖華さんが就学相談の議題に
  • 田中まさおさんが考える、インクルーシブ教育の大切さ
  • 「分断」が招いた、木元さんと坂下さんの不和
  • 運動会の全体練習で聖華さんが起こした“小さな奇跡”
「教員にも残業代を!」と裁判を起こした小学校教諭・田中まさおさん(仮名)。2023年3月に敗訴が決定したものの、「第2次訴訟にチャレンジする」と宣言しています。この連載では裁判のことだけでなく、田中さんが教員生活40年で培った「教育観」「子ども観」についても紹介します。子育てや教育のヒントが、きっとつまっているはずです。

 障害のある子とない子がともに学ぶことを「インクルーシブ教育」と言います。2022年の秋、国連の障害者権利委員会は日本政府に対して、インクルーシブ教育の実現を求める勧告を出しました。勧告では、日本で行われている特別支援教育が障害のある子を分離していると指摘。教育体制の見直しを求めています。一方、永岡桂子文部科学大臣は、勧告が出た直後の記者会見で「特別支援教育を中止することは考えていない」と話しました。

 このインクルーシブ教育について、多様な子どもたちと日々接している田中まさおさんに考えを聞きました。(聞き書き/牧内昇平)

※本文中に登場する子どもの名前はすべて仮名です。

他の子よりも発達が遅い聖華さんが就学相談の議題に

 障害があってもなくても一緒に学ぶ「インクルーシブ教育」は、世界的な潮流です。それなのに日本は通常学級と特別支援学級に分ける傾向があり、文部科学省は「変えるつもりはない」と言っている。私はとても残念です。

 小学1年生の聖華さんは、周囲よりも発育が少し遅いと思われる子でした。あまり言葉が出ないし、出てくる言葉は周りの子が言ったことの繰り返しです。書いた文字は読めませんし、絵も描けません。文字を丁寧に書かせようとすると、「いいの」と言って書こうとしません。

 学年の途中で、校長が保護者と面談をしました。「聖華さんのことを就学相談委員会で話し合いたい」と言うのです。就学相談委員会とは、発達や特性が気になる子について、通常学級で学ばせるか、特別支援学級にするかを話し合う会議です。保護者が「はい」と言えば、聖華さんは2年生から特別支援学級に行くでしょう。面談に同席していた私は疑問を呈しました。これからはインクルーシブの時代、今のままがいいと思っていたからです。

 校長先生の言葉はとても柔らかく丁寧なものでしたが、特別支援学級に方向を向けようとするものでした。「田中先生のクラスのうちはいいけれど、次の先生が同じようにできるとは限らないし、これからいろいろな情報を得たり、専門家に相談することも可能ですし」と、就学相談にかけることを承諾させるように話を持っていきます。面談中、お母さんは、就学相談にかけることを承知しました。

 校長との面談が終わった後、私は聖華さんのお母さんとゆっくり話しました。するとやっぱりお母さんも、「可能な限り通常学級に行かせたい」と言うのです。校長の前では親としての気持ちをはっきり言えなかったのでしょうね。

田中まさおさんが考える、インクルーシブ教育の大切さ

 なぜインクルーシブ教育が大事なのか。そのほうが、子どもたちが育つからです。話を進めていくと、聖華さんのお母さんは言いました。「そういえば最近あの子、家で弟の面倒を見るようになりました」。聖華さんはそれまで、4歳になる自分の弟に関心を示すことがなかった。それが小学校に通いはじめ、自分から面倒を見るようになった。お母さんはそう教えてくれました。 

 これはすごいことです。クラスではいつも他のみんなが聖華さんのお手伝いをしています。ランドセルから荷物を出すのを手伝ったり、体育のときは校庭まで手を引いて連れて行ったり。聖華さんはその経験を、お家で生かしていたのです。

 もちろん、特別支援学級が悪いとは言いません。むしろその子に合った学習ができるという意味では効率がいいのかもしれない。私だって、普段の授業中に聖華さんに合わせた教え方をするのは難しいです。例えば、1年生の算数で時計のことを教えるとき、「10時30分です。短い針はどこを指しているかな?」などと子どもたちに聞きます。半分くらいの子はさっと手が上がります。残り半分の子もゆっくり考えればわかりますが、聖華さんはぽかんとしているだけです。この授業のあいだ、私は聖華さんをほったらかしにしているとも言えます。何か別の課題を与えられないのかと言われたら、そのとおりかも知れません。でも私には、その余裕がありません。

 しかし、算数の授業の時間がムダになってしまうのと、通常学級でいろんな人と同じ波長の中で過ごせるのと、聖華さんにとってどちらが大事でしょうか。

 聖華さんは最近、ずっと飲めなかった牛乳を飲めるようになりました。私の指導ではありません。自分の意思で飲むようになったのです。周りの友達が毎日おいしそうに飲み干しているのを見て、自分も飲みたくなったのでしょう。特別支援学級では、教員が牛乳を飲むように指導してくれます。でも、先生の指導で飲めるようになるのと、周りの子たちの影響で自然と飲むようになるのとでは、大きな違いがあるとは思いませんか?

※写真はイメージです
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy