文部科学省の調査によると、不登校の小中学生の数は24万人を超えるといいます(2021年度)。最近は学校に通わずに教育を受ける「アンスクーリング」という言葉も徐々に広まってきています。田中まさおさんは不登校についてどのように考え、クラスでどんな対策をとっているのでしょうか。(聞き書き/牧内昇平)
※本文中に登場する子どもの名前はすべて仮名です。
遅刻が直らないかりんさんをクラスみんなで応援
教室に通えない子への接し方には、とても気を遣っています。もちろん、学校がすべてではありません。けれども、その子の心に「本当は学校に行きたい。みんなと一緒に勉強したい」という気持ちがあるなら、その気持ちを実現させてあげるのが教員の役目です。子どもが学校に通えなくなるには、それなりの理由があります。その理由を見つけ、取り除く必要があります。これはしかし、口で言うのは簡単ですが、実際にはとても難しい。子どもをじっくり観察し、その子に合った手立てを常に考えなければいけません。
1年生のときに担任したかりんさんは、お母さんが子育てに悩みを抱えていて、娘の世話に時間をかける余裕があまりないようでした。4月の初めから2学期までは順調に通っていたのですが、3学期は
遅刻ばかりになってしまったかりんさんですが、比較的明るい性格で、友達関係は良好でした。私はそこに目をつけて、クラスみんなでかりんさんを応援することにしました。使った小道具は、私の家にあった“ドラえもんの目覚まし時計”。ボタンを押すとドラえもんがしゃべったり、ジャンケンなどの簡単なゲームをしたりする時計です。私はこれをかりんさんに渡し、「毎朝セットして遅刻せずに来ようね」と言いました。そのやりとりをクラスのみんなが見ていたので、翌日からは「かりんさんが遅刻せずに来るか」がクラスの関心事になりました。
翌日以降もかりんさんは遅刻しました。すると、「今日も来られなかったねー」「明日は来るかなー」とまわりの子が言います。私も、「ちゃんとドラえもんを使ったの?」などと声をかけます。もともとみんな仲がいいので、言われたかりんさんも嫌な気持ちはしません。「セットしたけど起きられなかったよ」などと返事をしていました。こうして、子どもたちだけでなく教員の私も、ドラえもんの目覚まし時計をきっかけにして、かりんさんと話す機会が増えていきました。
そんなこんなで、みんながかりんさんの登校時間に注目していきました。本人もみんなに期待されることが嫌ではなかったのでしょう。ある朝、ついに時間どおりに教室に来たのです。みんなは「ワーッ」と盛り上がり、私も大きな拍手で迎え入れました。大歓迎を受けたかりんさんも満面の笑みを見せてくれました。この日以来、かりんさんは1週間連続で遅刻することなく学校に来るようになりました。そして、いつの間にか当たり前のように学校に来るようになったのです。
遅刻が多い子に対し、先生たちはどのように接しているのでしょうか。家庭に事情があるのはわかっていますので、子どもを叱って遅刻を直そうとする先生はあまりいないと思います。しかし、代わりの対策としては、「過度に気にさせない」というものが多いのではないでしょうか。遅刻したらそっと教室に迎え入れ、何事もなかったように授業を続けるのです。かりんさんの場合、私はあの子の明るい性格に期待して、あえて積極的に話題にするという方法を選びました。