1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
BOOK

『暮しの手帖』初代編集長が残した「文章を書くときの心得」が、今でも通用しすぎてすごい

SNSでの感想
NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』に出演した、高畑充希(左)、唐沢寿明(右)
目次
  • わかりやすい言葉で、感情に訴える!
  • 伝わりやすく、刺さる文章にする!

 家庭向け総合生活雑誌『暮しの手帖』(暮しの手帖社)といえば、1948年(昭和23年)の発刊以来、現在も刊行され続けている息の長い雑誌です。

 その初代編集長だったのが、名物編集長として知られた花森安治(はなもり・やすじ)氏(1911年~ 1978年)。高畑充希さんが主演を務めた、NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』では、唐沢寿明さんが花森氏をモデルにした編集長を演じていました。

 その花森氏は「実用文十訓」(人のために文章を書くときの心得)なるものを残していて、これが今でもまったく古びていない……どころか、“ほぼ、現代の文章セミナーで教えられている内容”と、言っても過言ではないくらいに「読まれる文章の極意」が網羅されています。

 文章にかかわる方だけでなく、文章を書く機会があるすべての方に役立つ「心得」としてご紹介したいと思います。

◇   ◇   ◇

わかりやすい言葉で、感情に訴える!

 ではまず、前半の五訓について。

 一、やさしい言葉で書く

 実は私も「読んでもらえる文章の書き方講座」を不定期でやっていて、そのときに口をすっぱくしてお伝えするのが、この「やさしい言葉で書く」です。

 不特定多数の人に読まれる文章を書くとき、なぜか、普段の会話では使わないような難しい言葉を多用する人がいます。内心、「頭が悪いと思われたくない」と思ってしまうのでしょうか? でも、それは逆効果。頭のよい人ほど、相手に伝わるやさしい言葉を選んで文章を書いているものです。

 二、外来語を避ける

 とくにビジネスでの提案書などでは要注意。「イシューを特定することでコンセンサスを得て」とか、なんとなくカッコいいけれど、横文字の多用を嫌う相手もいるし、自分もわかったような気になってしまうのが怖いところ。これでは「伝わる文章」になりません。

 三、目に見えるように表現する

 これができる人は文章だけでなく話もうまい。とくにレポートや小説を書くときは、「読んだ人に、その場の景色が浮かぶような文章」が求められます。

 四、短く書く

 読者の頭にスルスルと意味が伝わる文章は、一つひとつの文章が短いことが基本です。
(文章を短くする方法については、こちらで詳しく紹介しています。→記事:「文章が長くてわかりにくい」と言われた経験がある人、必見! すぐにできる“8つの解決法”

 五、余韻を残す

「文章に余韻を残すことは大切だ。なぜなら、そうすることで文章に永遠の命を与えることができるのだから……」などというように、余韻が残る終わり方の文章は、読者の心に残りやすく、“うまい文章だった”という印象を与える効果もあります。

 たった十訓の中に、この「余韻」にまで言及している花森氏は、本当にスゴ腕の編集者だったと思わずにはいられない……(と、少し余韻を残してみました)。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy