1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
かわいい

「ぬいぐるみは生きている」が企業理念、老舗メーカーが取り組む“ぬいぐるみの病院”が届ける幸せ

SNSでの感想
サン・アローのぬいぐるみたち。子どもだけでなく大人も魅了する 撮影/fumufumu news編集部
目次
  • ぬいぐるみは子どもにも大人にも寄り添う“友だち”や“家族”のようなもの
  • “ぬいぐるみの病院”から見えてきた大人のぬいぐるみ愛
  • ぬいぐるみは心を落ち着かせ、部屋に温もりをもたらす

「ぬいぐるみ」と聞くと、どんなイメージを抱きますか? 小さな子どもの遊び相手、子どものおもちゃ……そんなふうに思ったことはないでしょうか。

 子どもの頃を振り返ると、私も大人になればぬいぐるみから卒業するものとばかり思っていました。でも実際に年齢を重ねると、そうではないことを実感しています。ぬいぐるみとの関わり方が変わっても、心の支えになったり、大切な存在であることは変わらないのです。むしろ愛着が増している気さえすることもあります。

 大人になっても胸をときめかせる「ぬいぐるみ」。前回は、老舗ぬいぐるみメーカー「株式会社サン・アロー」の代表取締役社長・関口太嗣さんを取材し、ぬいぐるみの歴史や変遷をひもときました。今回も関口社長にお話を伺いながら、私たち人間とぬいぐるみの関係について深掘りしてみたいと思います。

【第1弾:大ヒットぬいぐるみを多く手がける老舗メーカー「サン・アロー」社長が語る、知られざる“ぬいぐるみ史”

ぬいぐるみは子どもにも大人にも寄り添う“友だち”や“家族”のようなもの

サン・アローの本社ビルの前には、テディベアの銅像が並ぶ 撮影/編集部

 赤ちゃんが生まれたらぬいぐるみを贈る文化を持つ国があるように、日本でも幼い頃からぬいぐるみと一緒に過ごしてきた人は少なくないはず。「小さな子どもにぬいぐるみを贈るのは、“ぬいぐるみに友だちになってもらいたい”という思いがあるのかもしれません」(関口社長、以下同)。

 サン・アローは1974年に設立したぬいぐるみメーカーとして、テディベアや動物のぬいぐるみ、アニメ映画のキャラクターなど、さまざまなぬいぐるみの企画製造、販売をしてきました。

僕らメーカーは、ぬいぐるみが心の寄りどころになってほしい、子どもの友だちになってほしいという思いを持って、ぬいぐるみを作っています

 そもそも、ぬいぐるみと他のおもちゃとの違いはどこにあるのでしょう。

ぬいぐるみには目と鼻があることが大きな特徴です。目と鼻が付けばもう、ぬいぐるみは“生きもの”になるのだと思います」。私も子どもの頃、ぬいぐるみの目を見て話しかけたり、やさしい顔に安心して抱きしめたりしていた記憶がよみがえります。サン・アローの企業理念には「ぬいぐるみは生きている」という言葉が掲げられていますが、まさにぬいぐるみが生きていると思えるからこそ、友だちという感覚で接することができたのかもしれません。

ぬいぐるみ作りは、工場で機械を使いつつ、人の手も加わった“手作り”で成立しています。そのため、同じもの、同じ顔はひとつもありません。やわらかい生地に付ける目や鼻は、少しずれることでも表情や顔が変わります。ぬいぐるみが100個あれば、100個それぞれ、顔や表情は異なるのです。ですから、お店でぬいぐるみを買うとき、ご自分の好きなぬいぐるみをじっくり選べるのです

 お店でぬいぐるみを見比べるとき、どの子を連れて帰ろうか迷った経験のある人は多いのではないでしょうか。それぞれ個性があることで、ぬいぐるみへの愛が芽生え、生きているものと接する感覚が湧いてきます。関口社長はある資料を見せてくれました。

 それは1995年に発生した、阪神・淡路大震災の被災地を伝える写真週刊誌『FOCUS』(新潮社刊)の記事。ぬいぐるみを抱えて一人ポツンと座っている女の子の姿がありました。

たまたま阪神・淡路大震災に関する記事を目にしたのですが、そこに、わが社の大きなぬいぐるみを持っているお子さんの姿が写っていました。きっと不安な日々の中を、大事にぬいぐるみを持って過ごしていたのでしょう。ほかにもぬいぐるみを持って避難している子どもたちの様子が書かれていて、改めてぬいぐるみは友だちであり、大切な家族の一員なのだと感じました

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy