1124
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おしゃれ

「350年前の“元祖スーツ”に出合いたい」稀少なアンティークの洋服を分解、研究する長谷川彰良さんの情熱

SNSでの感想
衣服標本家の長谷川彰良さん
目次
  • 服飾専門学校時代に出合った1着の消防士の制服
  • 縫製の技巧にびっくり! 服飾の技術者ならではの視点
  • 西洋アンティークの本物に出合える! 研究者も注目
  • 紳士服の原点は1666年のイギリスにあり

 映画や舞台の衣装のようなヨーロッパのアンティークファッション。海を隔てた日本で、その本物にこだわって収集と研究を続けているのが、「衣服標本家」として活動する長谷川彰良さんです。

 18世紀や19世紀の稀少な洋服をコレクションするだけでなく、バラバラに分解してその構造も研究し、ファッション史の専門家から喜ばれることも。今では『半・分解展』という企画展を継続的に開催しています。なぜ海の向こうの古きファッションに魅せられたのか、その原動力を聞きました。

服飾専門学校時代に出合った1着の消防士の制服

 長谷川さんは、自宅を兼ねたアトリエに18~19世紀を中心にした、欧米のアンティークファッションを所蔵している。貴族が着用するようなロココ調の衣装から、軍服、日常服に至るまでさまざまで、すべて当時に着用されていた本物だ。簡素な和室の中にずらり並んだ映画に出てくるようなドレスやコート。ミスマッチのようでいて、畳の素朴なレトロ感ともマッチしておもしろい。これらを見比べるだけで、近世から近代にいたるファッションの移り変わりを知ることができる。

アトリエには欧米のアンティークファッションが所狭しと所蔵されている

 長谷川さんがアンティークファッションに惹かれたきっかけは、服飾の専門学校生時代に出合った、20世紀初頭のフランスの消防士が着用していた制服のジャケットだった。

「専門学校ではスーツのパタンナー(デザイン画などから服の型紙を作る人)になるために学んでいたんですが、古着屋で見つけたその服が気になって買って分解してみると、現代の高級スーツにも使われているような仕立ての技術が使われていたんです。

 昔の服ですからもちろん手縫いですが、今ではオーダーメイドの高級スーツでしか用いられないような高度な技法が、当時は人々の衣服にふんだんに使われていたことに感動すら覚えました

長谷川さんが衝撃を受けたという20世紀末のフランス消防士の制服。ウール地で型崩れしない、しっかりとしたシルエットと型作りだ ※写真は長谷川さんが製作したサンプル

 もともと中学生くらいのころから、軍服やジーンズなどヴィンテージファッションに興味があったという長谷川さん。ただ、決してトレンドの先端に身を置いていたわけではないようだ。

「中学生のころ住んでいた茨城県の町では誰も理解者がいませんでした。古着屋で購入したなけなしのスタジャンを家族がボロボロの服と勘違いして、返却しに行くなんてこともありました

 そんな環境でもレトロなモノ、そしてスーツへの興味を忘れなかったところは、今の探求心の強さにも通じる。アンティークファッションへの興味はこの消防士ジャケットとの出合いで加速し、本物を知りたいという熱意が芽生えていった。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy