1121
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ヘルス

【気象病#2】頭痛やめまいに悩み、「気象病かも」と思ったらどうすればいい? 予防・改善法を医師が伝授

SNSでの感想
気象病の予防に効果的なマッサージを紹介!(誠文堂新光社刊『気象病ハンドブック』より)
目次
  • 「気象病かな?」と思ったら、まずは耳鼻科へ
  • 気象病治療に効果の高い漢方「五苓散」
  • 治療以外にも、生活改善やマッサージなどが効果的
  • 空いた時間にすぐできる! 習慣化したい「頭と耳のマッサージ」
  • アプリ「頭痛ーる」を使いながら、身体のメンテナンスを

 気圧や気温、湿度など気象変化によって、頭痛やめまい、倦怠感など身体にさまざまな症状が引き起こされる「気象病」。#1(【気象病#1】雨が降りそうになると頭痛がする、だるくなる人は必読!「気象病」のメカニズムを医師に聞く)では、この症状の臨床治療の第一人者で、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司(くでけん・つかさ)先生に、症状が起きやすい人や理由について聞いた。今回の#2では、対策法について聞いていく。

「気象病かな?」と思ったら、まずは耳鼻科へ

 正式病名ではないものの、徐々に気象病は知られるようになり、ポツポツと「気象病外来」を掲げるクリニックは出てきてはいる。が、身近に専門外来がない地域も多いに違いない。そんな場合はどの診療科に行けばいいのだろう?

まずは耳鼻咽喉科を訪ねてみてください。#1でも説明したとおり、気象病に多い頭痛やめまいには、耳が関係している場合があるからです」(久手堅先生)

せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司先生

 久手堅先生によれば、何か基礎疾患がある場合、気象の変化という外的要因が加わるとさらに悪化して症状が出る場合が多いとのこと。そのため、気象変化によって頭痛やめまいの症状が発生するなら、まずは耳鼻科で耳から来る症状でないかを診断してもらおう。同じように、特に頭痛がひどいなら脳神経外科でMRIを、動悸があるなら循環器科か内科で心電図をとるなどして、症状の原因となっている病気が潜んでいないかを診断してもらうことが大切だ。気象病の治療は、思わぬ大病から来ている症状ではないとわかってから始まるものと覚えておこう。

 注意したいのは、初診で自ら早々に「気象病ではないですか?」とドクターに尋ねることだ。気象病は正式病名ではないので、ドクターからは、「そんな病気、ありませんよ!」と言われることさえありうるという。

 どう調べても、頭痛やめまい、動悸などが起こる原因が見当たらないと言われた段階で、ドクターに“天気が悪くなると症状が悪くなって……”と打ち明けるといいかもしれない。

「昨今、私も医師向けの取材が増えています。気象病を認知しているドクターなら、その時点で気づいてもらえるかもしれません」(久手堅先生)

 気象病の認識が広まっていることは事実で、久手堅先生のクリニックにも、他病院やクリニックからの紹介状を携えた患者さんが増えているという。

少しずつ、気象病のことが知られてきているようです。私がこの外来を開設した6年前と比べても、認知の度合いは段違いに高まってきています」(久手堅先生)

気象病治療に効果の高い漢方「五苓散」

 では、頭痛やめまい、動悸などの諸症状がどうも気象病らしいとわかったら、どんな治療があるのか?

漢方薬の五苓散(ごれいさん)がよく効きます。漢方の診断で言う『水滞』という状態に使われる薬で、体内の水分を調整する効果のある薬ですが、これを使うと50%以上の患者さんに効果があります。“なんとなくよくなった”と答える患者さんを入れると、80%の方に効果が現れます。おしっこの回数が増えるという副作用はありますが、その他に目立った副作用は少ないですし、気象病に対してここまで効果のある漢方は、そうそうないと思いますね」(久手堅先生)

 とはいえこの五苓散、例えば首・肩こりには効果は薄い。さらには8割の患者さんの症状を劇的に改善させても、2割の患者には片頭痛、めまいといった症状が残るという。

「そのような患者さん、例えば肩こりが治らない方には筋弛緩薬という筋肉の緊張を和らげる薬を使ったり、頭痛が治まらない方には片頭痛予防の薬や、湿布薬、頓服薬を追加するなどします。私はたくさんの薬を使ったり、急に強い薬を使ったりは決してしません」(久手堅先生)

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy