1227
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ヘルス

「毎日走らないと不安」「練習しているのに記録が落ちる」まじめな人は要注意の“オーバートレーニング症候群”とは? 医師が解説

SNSでの感想
毎日走らないと不安に感じるという人は、もしかしたらオーバートレーニング症候群かも?(写真はイメージ)
目次
  • フィットネスブームの中、ある懸念が……
  • アスリートでなくても無縁ではないオーバートレーニング症候群
  • 成果が欲しいのなら「長い目で見て楽しみながらほどほどに」
  • ダイエッターこそオーバートレーニングにならない気遣いを

 コロナウイルスがいまだ猛威を奮い、外出や密になるのがまだまだはばかられる昨今。なのになぜか、フィットネスが空前のブームなんだとか。

 このブームの背景にも、実は、コロナ禍があるという。仕事や学校が急速にリモート化。通勤や通学で出歩くことが目に見えて少なくなり、誰もが運動不足を自覚していた。

 こんな私たちの懸念に、フィットネス業界も敏感に反応。「コンビニフィットネス」を自称する小規模で低価格な運動施設が雨後の筍のように乱立。需要と供給がぴったりとマッチして、このフィットネスブームになったというのだ。  

フィットネスブームの中、ある懸念が……

 言うまでもなく、健康にも美容にも運動は欠かせない。フィットネスブーム大いに結構と言いたいところだが、思いもよらない落とし穴がある。それこそが、「オーバートレーニング症候群」というものだ。

オーバートレーニング症候群とは、慢性疲労症候群ともいわれる症状のこと。トレーニングしすぎて疲労が重なり、さらには酸素の利用も下手になっている状態のことを言います。酸素がうまく利用できないから、いくらトレーニングしてもパフォーマンスが上がらない。それどころか、最悪の場合、慢性的な疲労感や立ちくらみ、気分の落ち込みや不眠などで、日常生活がままならなくなることもあるんです

 こう語るのは、この分野の第一人者で、「長崎内科クリニック」「ドクターズフィットネスNASA」両院の院長を務める長崎文彦医師だ(※崎はたつさきが正式表記)。

長崎文彦医師(長崎内科クリニック公式ホームページより)

アスリートでなくても無縁ではないオーバートレーニング症候群

 長崎先生がこの症状に気がついたのは、日本サッカーの立役者の一人、岡田武史監督が日本代表を率いていた1990年代後半のことだったという。

 将来を嘱望(しょくぼう)され、日本代表のメンバーでもあった高校生選手のパフォーマンスがどうも上がらない。上がらないどころか、挽回しようとトレーニングを重ねれば重ねるほど下がっていってしまう。所属先であったサッカークラブが解決のために頼ったのが、循環器専門医である長崎先生だったという。

依頼を受けて特殊な機器を使って検査をしてみると、酸素の使い方が下手になっていることがわかったのです。

 トレーニングで負荷をかけて身体を痛めつけると、筋肉は一時的に傷害され、体力も低下します。身体は傷害された筋肉の回復に努めますが、回復の際には元より強い状態になります。筋肉は、傷害と再生を繰り返すことで太く、強くなるのです。

 この筋肉が向上するメカニズムを『超回復』と言いますが、くだんの高校生選手は、再生しきれていないままトレーニングを重ねていた。そのため筋肉が回復せず、さらには呼吸代謝的には酸素がうまく利用できないようになっていた。それがパフォーマンスの低下につながっていたのです」(長崎先生)

 このように本来、オーバートレーニング症候群は毎日のように激しいトレーニングを行うアスリートに見られる症状だ。だが、過度なトレーニングが逆効果になるのはアスリートでない人もまったく同じ。一般のフィットネス愛好家もオーバートレーニングが続けば、同じようなことが起こりうる。

 ランニングにせよ筋トレにせよ、激しすぎるトレーニングは身体の負担になり、長続きさせることは難しい。健康づくりもスリムなボディも、維持することこそが大切なのに……。

ですからアスリートはもちろん、健康やダイエットのために運動をする一般人ならなおのこと、正しく運動すること。すなわち、体力に合った運動をすることが大切なのです」(長崎先生)

もしかして私、すでにオーバートレーニング状態!?
オーバートレーニング症候群チェック表

□最近、高強度のトレーニングが増えた
□ジョギング程度の運動がつらい
□安静にしていても疲労感がある
□よく立ちくらみがする
□毎日走る/トレーニングをしないと不安だ
□練習しているのに記録が落ちる
□起床直後の脈拍が1分間に70以上ある
□風邪をひきやすくなった
□気分が落ち込んで眠れない
□まじめな性格で、計画通りにやらないと気が済まない

※チェックが多いほど、オーバートレーニング症候群の可能性が高くなります。
(ドクターズフィットネスNASAのホームページより引用)

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy