1208
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
ヘルス

【10代を生き抜いて、いま#3】場面緘黙症を克服しても苦しみは終わらなかった──不登校だった中学生の私へ

SNSでの感想
20代のころの筆者。いつも10代の自分の身に起きたことを忘れようとしていた
目次
  • 不登校の始まりは、空気の読めなかった私の行動
  • 不登校2年目で訪れた、高校進学へのラストチャンス
  • 初めて感じた愛校心と、悩んでいる人に伝えたいこと
 フリーライター・若林理央さんによる短期連載【10代を生き抜いて、いま】。幼少期から思春期にかけて病気や両親の離婚、いじめや不登校などを経験し、大きな「生きづらさ」を抱えながら生きてきた若林さんが、忘れがたいエピソードの数々をつづります。
 第3弾では、場面緘黙症(ばめんかもくしょう)を克服後も周囲になじむことができず、不登校になった中学生時代を振り返ります。
◇   ◇   ◇

(アニメ『美少女戦士セーラームーン』の主人公・)月野うさぎのもとに黒猫のルナが来たように、中学生になったら私にも幸運が舞い降りて世界は変わる。セーラームーン世代の私は、小学校の卒業が待ち遠しくて、いつもそんなことを考えていた。

 小学生のときに患っていた場面緘黙症は克服して、その後は学校で話せるようになったし、今度は中学校や高校で友達を作れば、幼少期から抱えていた潜在的な寂しさも消えるはずだ。

(幼稚園時代に受けた体罰の経験や”見捨てられるのでは”と不安を抱き始めたきっかけ、そして、小学校で場面緘黙症に悩まされていたエピソードについては、以前のコラムで詳しく描写しています→記事:【10代を生き抜いて、いま#1】場面緘黙症の私を追い詰めたのは、あの日、先生が振りかざした「正しさ」【10代を生き抜いて、いま#2】場面緘黙症の私が、話せなくなる前の記憶──心にあり続ける“寂しさ”の理由は

 小学生時代は男女どちらからもいじめを受けたが、暴力をふるってきたのは男子だったので、小学6年生のときに中高一貫の女子校の受験を決意、合格したときは入学が楽しみだった。

 だから思ってもいなかったのだ。それから半年もたたないうちに、不登校になるなんて。

場面緘黙症とは?
 言語能力は正常であり、家では問題なく普通に話すことができるのに、特定の状況(例えば、幼稚園や学校など)においては声を出して話せないことが1か月以上続く疾患で、選択制緘黙症ともいう。話す必要があると感じても話すことができないほか、身体が思うように動かせず、固まってしまうことも。500人に1人ほどの割合で発症するといわれており、5〜10年以内に改善することも少なくないが、慢性化して成人になっても症状が続く場合もある。

不登校の始まりは、空気の読めなかった私の行動

 会話にはリズムがある。

 自分が話すとき、相手の話を聞くとき、会話を中断するとき……小学校という小さな社会の中では、大人になってから必要な会話のリズムの体得も、恐らく周囲からすでに求められていたのではないだろうか。

 12歳の私にそのスキルはなかった。場面緘黙症だった小学生時代、学校でクラスメイトと話した経験がゼロだからである。

 そのため中学校に入った私は、いわゆる“空気の読めない行動”ばかりとっていた。例えば、“自分の発言で相手の話をさえぎる”“授業が始まっても先生が注意するまで自分の話をやめようとしない”など、自分がしでかしたことの記憶はいまも残っている。

 中学生になったばかりの私は、すぐにどのグループにも入れてもらえなくなり、クラスメイトのほとんどが私を無視し始めた。

 大人になった私にはよくわかる。彼女たちはまだ中学生だったし、私の空気の読めなさにうんざりしていたのだろう。自分の身に置き換えてみると、友人が自分の話ばかりして周囲の様子をまったくくみ取ろうとしていなかったら、絶対に嫌だ。

 当時の私もわかってはいたはずなのに、そこで頭をもたげたのが“潜在意識としての寂しさ”だった。

 教室にひとりでいるのに耐えられなくなり「小、中(学校)で無理だったんだから、私はダメな人間なんだ」と思って、ある日、学校へ行かないと決めた。登校しない私に母親や祖父が驚いて手を引っ張ってもベッドから出ようとはせず、10代で社会から目を背けた。

学校という小さな社会から一度ドロップアウトした「10代の私」

 受験生だったころから「可愛い」と感じていた学校の制服は、その後1年半ものあいだ、クローゼットにしまわれたままになる。

 根気強く、というと語弊があるかもしれないが、母はその間ずっと諦めずに、私が学校に行くためにはどうすればいいのかを考えていた。

 母の気に入っていた『青春時代』(森田公一とトップギャラン)という曲に、こんな歌詞がある。

《青春時代が夢なんてあとからほのぼの思うもの 青春時代の真ん中は胸に刺(とげ)さすことばかり》

 母にとっても中高時代はそういうものだったようで、「一生の友達は高校でできるから、今は頑張って」と励まされたが、学校を休む日が続けば続くほど、どんどん行きたくなくなった。

 母は私をカウンセリングルームに連れて行き、そこで私はいくつかの心理療法を施され、話をたくさん聞いてもらった。母は私の学校の担任教師とも会い続け、どうすればよいのか話し合っていたそうだ。

 一方で私は、母たちとは正反対のことを考えていた。「小学校のころからこうすればよかった」と。

 小学校だけじゃない。先生から体罰を受け続けた幼稚園生のときに、ずっと休んでいれば傷つかずにすんだかもしれない。

 “学校へ行く”。

 苦しい道を踏みしめていた私は、表立ってそれを拒否できた自分を誇った。もう、いじめや仲間はずれにされることを怖がらなくていい。

 卒業したら働くか、勉強して大検(大学入学資格検定)を受けようと思ったが、インターネットでいろいろ調べるうち、そのどちらも成し遂げる気力や根気が自分にないと自覚した。ちなみにその後の2004年、大検は廃止され高等学校卒業程度認定試験に移行している。

 そして、学校を休んでも消えないのが、潜在的な寂しさだった。

 友達が欲しかった。作りたかった。

 だけどできなかった。作れなかった。

 学校へ行かない選択をして安心したのに、私の自信はゼロに近くなった。勉強、人間関係、先生からの評価。「私ってすごいな」と思えるものが全部消えたのだ。

中高時代は自分の将来像がまったく見えなかった
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy