1998年のデビュー以来、多くの舞台や映像作品で個性的な役柄を変幻自在に演じている俳優の北村有起哉さん。
そんな北村さんが、12月16日から公開する井川広太郎監督の映画『終末の探偵』に出演する。演じた探偵役や社会問題を取り入れた作品に対する思い、また、ご自身の今後についてなどを、時にユーモラスに、時にまじめに語っていただきました。
探偵はその時代を写す鏡
──今回のオファーを聞いたときはどんなお気持ちでしたか?
探偵役は初めてだったので嬉しかったですね。探偵ものって、どの時代にも必ずあるじゃないですか。世界にもあるし、日本でも「探偵物語」のような昭和のころからの名作や印象に残る作品のイメージがある中で、探偵ってその時代を映す鏡のような職業なんだろうなって思うんです。ただ、昭和のころと同じことをやっても仕方ないので、この令和の時代に“探偵”という役で「何ができるかな」ということは考えました。
──ハードボイルドものが大好きなので、北村さんが探偵と聞いて楽しみにしていました。嫌々巻き込まれる感じや情に厚いところなど、ロバート・アルトマン監督の『ロング・グッドバイ』で、フィリップ・マーロウを演じるエリオット・グールドを彷彿とさせました。(編集担当)
本当ですか? 嬉しいな。『ロング・グッドバイ』は20代のころから大好きで、最初観たときは「なんだこの映画は!?」と思いました。『終末の探偵』の新次郎を演じるにあたってまた見直したんですけど、あのだらしなくてやる気のない感じ、いいですよね。でも人をほっとけないというか。そう見えていたならよかったです。
──ハードボイルドの伝統を受け継ぎながらも、現代の社会問題にも目を向けたクライムエンターテインメント作品ですが、台本から演じた役をどう捉えましたか。
だいぶ社会性が入っている内容なんですけど、あんまりそこに意識を乗っけすぎてしまうとトゥーマッチになりますから。とはいえ、この新次郎という人は、社会から分断された落ちこぼれにも見えるけど、いろいろなことにちゃんと意識があって、世の中に対して憂鬱に感じながら生きているんです。憂鬱になるってことは、今の日本や世界とつながっているからそう感じるのだと思うんだけど、ほかのみんなとも共感できるような立ち位置で、たまたま職業が探偵さんだったという順番で役作りを考えました。結果、井川監督のイメージする「男っぽい」や「ハードボイルド」につながればいいかなと思いました。
──北村さんというと、ドラマ「美食探偵 明智五郎」や「駐在刑事」などの警察関係者か、ドラマ「ムショぼけ」や、映画『ヤクザと家族 The Family』のやくざ者という両極端な役を演じられることが多いイメージがあるのですが、双方を演じてみて、どんなところにそれぞれの面白さを感じますか?
両方やればやるほど相手の立場がわかる気がするので楽しいですね。刑事役が続いて、たまに違う作品で逆の立場になって取り調べを受ける役をやるとめちゃくちゃ面白かったりします。「今日は俺が取り調べられるのか」って(笑)。両方の醍醐味を知っているからこそ、また別の役を演じるときのヒントになったりもします。「こういう風にやっておくと、相手はこういう風に芝居が変わるんだ」ということをその場で感じられるので。まぁ、いずれにしてもちょっとクセが強いことが多いんですけどね(笑)。
──それで言うと、今回の新次郎は正義と悪、どちらの要素も持っていますよね。
たぶんみなさんにも両方あると思うんですが、彼にも正義感も、ズルくてだらしない部分もあって、ちょっと逸脱した部分もあるけど、それでも社会とちゃんとつながっている人物なんですよ。こういうアウトローな役の場合、社会のつまはじき者みたいな、落伍者のようなイメージもあるんでしょうけど、新次郎は日本や世界のことが気になってしょうがない、だから新聞もちゃんと読んでいるし、「このままじゃいけない、日本はダメになる」という人なんだと思います。
──作中で、新次郎がある若者に言った「人の役に立つとか立たないなんて、簡単に線引きするもんじゃない」というセリフが印象に残っています。北村さんはこのセリフ、シーンをどんな思いで演じられていましたか?
新次郎は急にあのシーンで若者に対して熱血教師みたいな感じで叫んでいますけど、あの言葉のニュアンスも言い方によっては伝わり方も変わってきますよね。それに、「勝ち組」とか「負け組」という言葉で人を分けるのはいかがなものかと僕も思います。ただ、彼をそういう風にさせてしまったのは、我々や上の世代の人たちの責任があると思うので、なんか申し訳ないというか、キツかったですね。